★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第23号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!
−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/
★LINEに、LECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/
★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei
★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei
★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/
■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”【個人情報保護編】問題
4 ここに注目!【嫡出子と非嫡出子の法定相続分の区別】
5 ここに注目!【文章理解】
6 行政書士受験生のための【問題集】好評発売中!
7 2014年合格目標「パーフェクトコース」受付中!
8 LEC各本校にて「無料資格説明会」開催中!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”【個人情報保護編】解説
10 編集後記
╋1╋ ご挨拶 ☆
行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第23号」をお送りします!
平成25年度行政書士試験の「受験申込み」も終了して、11/10(日)の試験日まで「残り2カ月」を切りました。
今週、9/20(金)〜 9/22(日)には、LEC各本校にて『公開模試』 第1回の会場受験を実施します!
< LECの答練・模試 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/
★ 『2013 全日本行政書士公開模擬試験』(全4回) ★
【 自宅受験 】
第1回 : 9/20(金) 答案提出締切 (必着)
第2回 : 9/27(金) 答案提出締切 (必着)
第3回 : 10/4(金) 答案提出締切 (必着)
第4回 : 10/9(水) 答案提出締切 (必着)
【 会場受験 】
第1回 : 9/20(金)〜 9/22(日) 実施
第2回 : 9/27(金)〜 9/29(日) 実施
第3回 : 10/4(金)〜 10/6(日) 実施
第4回 : 10/11(金)〜 10/13(日) 実施
会場受験は、各本校で「3時間の問題演習」を実施して、「マークシート + 記述式解答用紙」を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「2時間30分の解説講義」 は、ご自宅で「WEBまたはDVD」でご覧いただきます。
会場受験の日程には「定員」となったところもあります。
お手数ですが、各本校まで直接お問合せください。
『2013 全日本行政書士公開模擬試験』 実施日程 ・ 実施校一覧
http://online.lec-jp.com/defaultMall/images/template/goods_parts/gyousei/pdf/2013/speed/tanka/sche_koukaimoshi.pdf
< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/
昨年度の行政書士試験(本試験)の記述式問題では、LECの模試と「ほとんど同じ解答」を書かせるものが出題されました。
↓↓↓
・2012 公開模試 (LEC) 第2回 問題45
【正解例】 Aに弁済をする資力があり、かつ、Aの財産への執行が容易であることを証明すること。
・平成24年度 行政書士試験 (本試験) 問題45
【正解例】 Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明すれば弁済を拒絶できる。
↓↓↓
本年度も「本試験レベルの問題」を解きたいという方は、『全日本行政書士公開模擬試験』をご利用ください!
講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!
< 受験生応援企画:本試験まで待ったなし! >
http://www.lec-jp.com/gyousei/juken/
╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』 ☆
【第11回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。
第11回のトピックは「政治の基本論点」です。
本試験まであと50日ほどとなりました。
試験が近づいてくるとともに、一般知識に対する不安も大きくなっていく。そんな人も少なくありません。
そこで、一般知識における要注意論点を指摘していきたいと思います。今回は「政治」です。
この分野は2012年度試験では、「諸外国における革命および憲法」「議会の運営」「汚職事件」の3問が出題されています。
相変わらず何が出されるかわからないというところではあるのですが、それでも最低限押さえておくべき論点というものも存在しています。
(1) 選挙関連
2007年問題48、2009年問題47において出題されているテーマです。
今年度は、「一人別枠方式」が廃止されたこと、衆議院の定数に修正が行われたこと(定数が480から475に)、衆議院の定数不均衡について広島高裁で選挙無効判決が出されたこと、そしていわゆるネット選挙が解禁されたことや、成年被後見人に選挙権が与えられたことなど、選挙制度に関するトピックスが多いこともあり、久しぶりの出題を想定しておく必要があります。
日本の選挙制度に関する基本的な知識を始め、上記トピックスについて今後の模試の問題などで知識の補充をしておきましょう。
(2) 議院内閣制・議会関連
この論点は、2005年問題48や2007年問題47で出題されたテーマです。
議院内閣制と大統領制の比較、イギリスと日本の議院内閣制の比較、議会の運営、などがその中で問われています。
また、2012年問題47では、議会の運営がそこから切り出されて問われています。
各国の政治制度を問う問題でも、イギリス・アメリカの政治制度が中心になります(2011年問題47)。
ここで指摘した問題で問われていたテーマ、および今後公開模試で問われる関連論点はしっかり見ておく必要があります。
(3) 地方自治関連
2006年問題48、2011年問題48で出題されたテーマです。
住民投票に関する知識、市町村合併に関する知識が中心となります。また、・・・
※ 続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★
『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。
▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
< 横溝慎一郎講師 【講師紹介】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html
< あと100日前の過ごし方【動画】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/inf/study/repo/
☆ お知らせ ☆
渋谷駅前本校・池袋本校において、横溝慎一郎講師による『パワーアップ演習講座』 などの 「生講義」 を実施します。
★ パワーアップ演習講座 【行政法】★
渋谷駅前本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎講師
・9/21(土) 9:30〜12:00 第1回
・9/21(土) 13:00〜15:30 第2回
・9/28(土) 9:30〜12:00 第3回
・9/28(土) 13:00〜15:30 第4回
・10/5(土) 9:30〜12:00 第5回
・10/5(土) 13:00〜15:30 第6回
・10/12(土) 9:30〜12:00 第7回
・10/12(土) 13:00〜15:30 第8回
★ 過去問徹底解析編 【一般知識】★
渋谷駅前本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎講師
・9/22(日) 16:00〜18:30 第1回
・9/22(日) 18:45〜21:15 第2回
・9/29(日) 16:00〜18:30 第3回
・9/29(日) 18:45〜21:15 第4回
※『ウォーク問過去問題集』(別売)を使用します。
★ 横溝記述ゼミ ★
池袋本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎講師
・9/26(木) 19:00〜21:30 第1回
・9/30(月) 19:00〜21:30 第2回
・10/3(木) 19:00〜21:30 第3回
・10/7(月) 19:00〜21:30 第4回
・10/10(木) 19:00〜21:30 第5回
※『記述60問 解きまくり講座』の内容と重複しています。
★ 行政法過去問ラストチェック ★
池袋本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎講師
・10/14(月) 19:00〜21:30 第1回
・10/17(木) 19:00〜21:30 第2回
・10/21(月) 19:00〜21:30 第3回
・10/24(木) 19:00〜21:30 第4回
・10/28(月) 19:00〜21:30 第5回
・10/31(木) 19:00〜21:30 第6回
各講座の詳細は、以下のページをご確認ください。
< 横溝プレミアム合格塾 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/upper/yokomizo.html
╋3╋ LECからの挑戦状! 一問“一闘”☆
個人情報保護編 【問題】
☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。
1.事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数が過去6カ月以内のいずれの日においても5,000を超えない者は、個人情報保護法における「個人情報取扱事業者」に該当する。( ○・× )
2.個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うにあたっては、利用目的をできる限り特定しなければならない。( ○・× )
3.個人情報取扱事業者は、本人から、当該本人が識別される保有個人データが正確かつ最新の情報に保たれていないという理由によって、当該保有個人データの利用停止等を求められた場合であって、その求めに理由があると判明したときは、原則として、違反を是正するために必要な限度で、遅滞なく、当該保有個人データの利用停止等を行わなければならない。( ○・× )
4.死者の個人情報は、それが同時に生存する個人に関する情報でもある場合を除き、行政機関個人情報保護法による規律の対象とはならない。( ○・× )
5.行政機関の長は、行政機関個人情報保護法による開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合において、不開示情報に該当する部分を容易に区分して除くことができるときは、開示請求者に対し、当該部分を除いた部分を開示しなければならない。( ○・× )
【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。
╋4╋ ここに注目! ☆
【嫡出子と非嫡出子の法定相続分の区別】
非嫡出子(婚姻関係にない男女の間に生まれた子)の法定相続分を、嫡出子(婚姻関係にある男女の間に生まれた子)の法定相続分の2分の1とする民法900条4号ただし書前段の規定が、憲法14条1項の「法の下の平等」に違反しないかが争われていた事件について、9月4日に最高裁判所大法廷の決定(最大決平25.9.4)が出されました。
・民法900条4号ただし書前段の「憲法14条1項適合性」について
『遅くとも A の相続が開始した平成13年7月当時においては、立法府の裁量権を考慮しても、嫡出子と嫡出でない子の法定相続分を区別する合理的な根拠は失われていたというべきである。したがって、本件規定は、遅くとも平成13年7月当時において、憲法14条1項に違反していたものというべきである。』
・本決定の「先例としての事実上の拘束性」について
『本決定の違憲判断は、A の相続の開始時から本決定までの間に開始された他の相続につき、本件規定を前提としてされた遺産の分割の審判その他の裁判、遺産の分割の協議その他の合意等により確定的なものとなった法律関係に影響を及ぼすものではないと解するのが相当である。』
本決定の内容は、「裁判所ホームページ」において確認できます。
↓↓↓
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130904154932.pdf
(全文)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=83520&hanreiKbn=02
(検索結果詳細画面)
╋5╋ ここに注目! ☆
【文章理解】
行政書士試験における一般知識科目の「14問中6問以上」という基準点を突破するために、落としてはならないのが「文章理解」(例年3問分)です。
過去6年間の「文章理解」の出題内容と、LECの「無料成績診断」の正答率は、以下のとおりです。
・平成19年度
問題58(本文の内容・趣旨と最も適合する記述)正答率:70%
【出典】茂木健一郎著「言語の恐ろしさ」
問題59(本文の後に続く記述のうち、部分的に変更されて全体の趣旨と合わなくなっているもの)正答率:34%
【出典】池田清彦著「自然保護と原理主義」
問題60(本文中の空欄に当てはまる語句)正答率:86%
【出典】岡室博之著「企業と企業の結びつき」
・平成20年度
問題58(本文の趣旨と合う記述)正答率:83%
【出典】山脇直司著「哲学不在の社会とその突破口」
問題59(下線部のそれぞれに対応する記述)正答率:83%
【出典】西谷修著「医における知と信」
問題60(本文中の空欄のうち「シゼン」が入るもの)正答率:77%
【出典】内山節著「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」
・平成21年度
問題58(本文中の空欄に当てはまる語句)正答率:92%
【出典】中井久夫著「絵画と比べての言語の特性について」
問題59(本文の内容と一致している記述)正答率:82%
【出典】藤山直樹著「孤独と分裂 落語家の仕事、分析家の仕事」
問題60(本文の後に続く記述の順序)正答率:93%
【出典】篠原修著「百年後に残る風景をつくる」
・平成22年度
問題58(本文の内容説明として不適切な記述)正答率:63%
【出典】宮川敬之著「『眼蔵』をよむ」
問題59(本文中の空欄に当てはまる語句)正答率:53%
【出典】桐野裕著「『引退』から『リタイア』へ」
問題60(本文中の空欄のうち「うそ」が入るもの)正答率:61%
【出典】荒谷大輔著「世界の底が抜けるとき」
・平成23年度
問題58(二つの記述の、本文中に当てはまる箇所)正答率:57%
【出典】竹内整一著「日本人はなぜ『さようなら』と別れるのか」
問題59(本文の趣旨に合っていない記述)正答率:73%
【出典】中西進著「日本語の力」
問題60(本文中の空欄に当てはまる語句)正答率:68%
【出典】小浜逸郎著「大人への条件」
・平成24年度
問題58(本文の後に続く記述の順序)正答率:69%
【出典】香西秀信著「論より詭弁 反論理的思考のすすめ」
問題59(本文中の空欄に入る記述)正答率:35%
【出典】鷲田清一著「語りきれないこと−危機と傷みの哲学」
問題60(本文中の空欄に当てはまる語句)正答率:58%
【出典】小野正弘著「オノマトペがあるから日本語は楽しい 擬音語・擬態語の豊かな世界」
このように、おおむね「高い」正答率となっていますが、昨年度のように「3問正解するのが難しい」という場合もあることが分かります。
「文章理解」の対策としては、『過去問題集』などを利用して毎日・少しずつ・くりかえし「問題を解く」ことが重要です。
< 2013年版:ウォーク問過去問題集(2)一般知識編 >
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283468
「文章理解」の問題を解く際には、以下のようなことに注意してください。
・5分以内に解くことを目標に「時間」を区切る。
・解答を導いた「根拠」を明確にする。
・「接続詞」「指示語」「文末の表現」「くりかえし使われている語句」に着目する。
・「丸を付ける」「斜線で区切る」など、手を動かしながら読む。
・本文だけでなく「選択肢」も同じように熟読する。
現在、「文章理解」を扱う直前対策講座として、さまざまな形式の「24問」を解きまくる『文章理解特訓講座』を実施しています。
★ 『文章理解特訓講座』(全2回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361892
(通信講座) 担当: 豊村慶太講師
新宿エルタワー本校 (生講義) 担当 : 飯田正順講師
・10/2(水) 19:00〜21:30 第1回
・10/9(水) 19:00〜21:30 第2回
さらに、行政書士講座のテキストの「文章理解」の部分と、公務員試験の過去問題集からの抜粋を使用して実施した『文章理解ブートキャンプ』も、通信講座(5月の生講義を収録したもの)として実施しています。
★ 『文章理解ブートキャンプ』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/351028
(通信講座) 担当: 豊村慶太講師
いずれの講座も、とくに「文章理解」に苦手意識のある方におすすめします!
╋6╋ 行政書士受験生のための【問題集】好評発売中! ☆
行政書士受験生のために「公務員試験」+「司法試験」の過去問をまとめた【問題集】が、好評発売中です!
★ 『行政書士試験に出る 公務員 司法試験 過去問200題はこれだ!』 ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/369380
・「公務員試験」+「司法試験」の過去問のうち、行政書士試験の「憲法・民法・行政法」の学習に適したもの(憲法20問 + 民法100問 + 行政法80問 = 合計200問)をまとめました。
※「横溝プレミアム合格塾」に含まれるパワーアップ演習講座【行政法】の内容と重複しています。
行政書士試験の過去問を解いたうえで『もっと多くの問題を解きたいけれど …… どの問題を解けばよいのか分からない』という方におすすめいたします!
╋7╋ 2014年合格目標「パーフェクトコース」受付中! ☆
現在、来年度(平成26年度)の試験へ向けた講座についてもお申込みを受け付けています。
< 2014年合格目標 : 初級者向け講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/
9月より、2014年合格目標「パーフェクトコース」に含まれる2014合格講座【憲法・基礎法学】の講義が、通信・通学ともに始まりました。
< 無料講義試聴 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/free.html
2014合格講座【憲法・基礎法学】第1回 (動画)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師
★ 2014合格講座【憲法・基礎法学】第1回 (無料体験)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/taiken/
・9/29(日)13:45〜16:20 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師
2014年合格目標「パーフェクトコース」に含まれる講座の内容は、以下のとおりです。
☆ 『2014年合格目標:パーフェクトコース』(全77回)☆
・2014合格講座(全60回)
・2014記述基礎力養成講座(全6回)
・2014最新判例補強講座(全1回)
・2014科目別答練(全7回)
・2014全日本行政書士公開模擬試験(全2回)
・2014厳選!直前ヤマ当て模試(全1回)
★ 割引情報 ★
9月中にお申込みいただければ、「4万円」お得です!
< 初級者向け講座 : 割引・特典情報 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/campaign.html
【割引対象コース】
2014年合格目標「パーフェクトコース」
【割引期間・割引金額】
2013年9月1日〜2013年9月30日 : 一般価格より 40,000円割引
2014年合格目標「パーフェクトコース」は、法律の学習は初めてという方でも、万全の態勢で2014年度の合格を目指すことのできるカリキュラムです!
╋8╋ LEC各本校にて「無料資格説明会」開催中! ☆
行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、LEC各本校において「無料資格説明会」を開催します。
< 無料資格説明会 (予約不要)>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/
下記の日程では、講師による「生講義」を実施します!
・9/19(木) 18:30〜20:00 神戸本校 (生講義)【担当講師】 山本直紀 LEC専任講師
・9/19(木) 19:00〜20:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 連 紗智 LEC専任講師
・9/20(金) 19:00〜20:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央 LEC専任講師
・9/20(金) 20:00〜21:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 情野 剛 LEC専任講師
・9/21(土) 14:00〜15:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司 LEC専任講師
・9/21(土) 15:00〜16:30 横浜本校 (生講義)【担当講師】 大橋真行 LEC専任講師
・9/21(土) 15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)
・9/21(土) 16:15〜17:45 千葉本校 (生講義)【担当講師】 二藤部 渉 LEC専任講師
・9/21(土) 17:00〜18:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 垣田浩邦 LEC専任講師
・9/22(日) 13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)
・9/22(日) 14:00〜15:30 神戸本校 (生講義)【担当講師】 山本直紀 LEC専任講師
・9/22(日) 14:00〜15:30 名古屋駅前本校 (生講義)【担当講師】 大橋 睦 LEC専任講師
・9/23(月・祝) 13:00〜14:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 内谷克章 LEC専任講師
・9/24(火) 19:15〜20:45 京都駅前本校 (生講義)【担当講師】 中村辰仁 LEC専任講師
・9/25(水) 20:00〜21:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 村松達哉 LEC専任講師
・9/26(木) 13:00〜14:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 福田高之 LEC専任講師
・9/26(木) 18:30〜20:00 神戸本校 (生講義)【担当講師】 山本直紀 LEC専任講師
・9/26(木) 19:00〜20:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 安部 仁 LEC専任講師
・9/26(木) 19:00〜20:30 名古屋駅前本校 (生講義)【担当講師】 野畑淳史 LEC専任講師
・9/27(金) 20:00〜21:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 村松達哉 LEC専任講師
・9/28(土) 15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)
・9/28(土) 16:00〜17:30 京都駅前本校 (生講義)【担当講師】 中村辰仁 LEC専任講師
・9/28(土) 16:15〜17:45 千葉本校 (生講義)【担当講師】 二藤部 渉 LEC専任講師
・9/28(土) 16:30〜18:00 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 情野 剛 LEC専任講師
・9/28(土) 17:00〜18:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 加藤寿隆 LEC専任講師
・9/29(日) 11:00〜12:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央 LEC専任講師
・9/29(日) 13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)
・9/29(日) 16:00〜17:30 立川本校 (生講義)【担当講師】 加藤寿隆 LEC専任講師
・9/30(月) 17:00〜18:30 仙台本校 (生講義)
・9/30(月) 20:00〜21:30 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 溝口正樹 LEC専任講師
「講義」の後には「個別相談」も承りますので、ご利用ください!
LEC本校にて、みなさんのご参加をお待ちします。
╋9╋ LECからの挑戦状! 一問“一闘”☆
個人情報保護編 【解説】
1.× 事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数が過去6カ月以内のいずれの日においても 5,000を超えない者は、「個人情報取扱事業者」に該当しない(個人情報保護法2条3項ただし書5号、同法施行令2条参照)。
2.○ そのとおり。個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うにあたっては、利用目的をできる限り特定しなければならない(利用目的の特定/個人情報保護法15条)。
3.× 保有個人データの本人が利用停止等を求めることができるのは、当該保有個人データに関して、個人情報取扱事業者が (1) 利用目的による制限(個人情報保護法16条)に違反している場合、(2) 適正な取得(個人情報保護法17条)に違反している場合のいずれかに当たる場合である(個人情報保護法27条1項)。データ内容の正確性の確保(個人情報保護法19条)に違反している場合には、利用停止等を求めることができない。
4.○ そのとおり。行政機関個人情報保護法において「個人情報」とは、「生存する個人に関する情報」であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)をいう(行政機関個人情報保護法2条2項)。死者の個人情報は、それが同時に 「生存する個人に関する情報」でもある場合を除き、行政機関個人情報保護法による規律の対象とはならない。
5.○ そのとおり。行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合において、不開示情報に該当する部分を容易に区分して除くことができるときは、開示請求者に対し、当該部分を除いた部分を開示しなければならない(部分開示/行政機関個人情報保護法15条1項)。
今回は、『情報通信・個人情報 総チェック講座』で使用している択一式問題の選択肢を、「一問一答」の形式に
アレンジして出題しました。
★ 『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』(全3回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361888
(通信講座) 担当 : 黒沢怜央講師
池袋本校 (生講義) 担当 : 豊村慶太講師
・9/23(月・祝) 9:30〜12:00 第1回
・9/23(月・祝) 13:00〜15:30 第2回
・9/23(月・祝) 16:00〜18:30 第3回
渋谷駅前本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎講師
・10/8(火)19:00〜21:30 第1回
・10/15(火)19:00〜21:30 第2回
・10/18(金)19:00〜21:30 第3回
新宿エルタワー本校 (生講義) 担当 : 加藤寿隆講師
・10/14(月)9:30〜12:00 第1回
・10/14(月)13:00〜15:30 第2回
・10/14(月)16:00〜18:30 第3回
そのほかの本校での実施予定につきましては、以下のページの「直前対策パンフレット」をご確認ください。
< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html
╋10╋ 編集後記 ☆
今月=9月には、本試験の「受験申込み」が終了して、いよいよ『公開模試』の実施が始まりました。
来月=10月には、本試験の出題テーマを「予想」する『オータムトレーニング』を実施します!
★ 『オータムトレーニング 2013』 ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/375688
・10/14(月・祝) 10:00〜17:30 新宿エルタワー本校 (生講義)
憲法・会社法 【担当講師】 黒沢怜央講師
一般知識 【担当講師】 植松和宏講師
民法(記述を含む) 【担当講師】 豊村慶太講師
行政法(記述を含む) 【担当講師】 横溝慎一郎講師
『オータムトレーニング 2013』では、LEC行政書士講座を代表する講師陣が、2013年度の「出題テーマの予想」について「90分ずつ」×「4分野」の講義をおこないます。
詳細は、次回のメールマガジンでもお伝えする予定です。
< 受験生応援企画:本試験まで待ったなし! >
http://www.lec-jp.com/gyousei/juken/
それでは、10/2(水)配信の「第24号」もお楽しみに!
行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/