Quantcast
Channel: LEC行政書士課スタッフブログ
Viewing all 121 articles
Browse latest View live

★メルマガ【2013】第18号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第18号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(法令科目編)問題
4 ここに注目!【本試験で出題される法令】
5 立川本校『夜練!過去問スイング講座』のご案内
6 LEC本校「無料資格説明会」のお知らせ
7 無料体験も実施! 『スピードマスター合格講座』のご案内
8 通信限定! 行政法・会社法「厳選問題」講座のご案内
9 2013年版も好評! LEC書籍『直前予想模試』のご案内
10 出題範囲表も公開中! 『範囲指定総合答練』のご案内
11 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(法令科目編)解説
12 編集後記




╋1╋ ご挨拶☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第18号」をお送りします!

11月10日(日)に実施される平成25年度の行政書士試験の実施概要が公表されました。
「郵送による受験申込み」の受付期間は、8月5日(月)〜9月6日(金)(当日消印有効)です。
詳細は、行政書士試験研究センターのホームページにて確認しましょう!
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

実施概要が公表されたことで、
いよいよ「試験直前期」になりました。
ここで重要なのは、早い時期に「3時間で60問を解く」という体験をしておくことでしょう。
そこで、7月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝)に、LEC各本校において『トライアル模試』の会場受験を実施します!

★ 『トライアル模試』(全1回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362347
【自宅受験】7/9(火)教材発送開始
【会場受験】7/13(土)・7/14(日)・7/15(月・祝)実施

※【会場受験】は、各本校で「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「1時間30分の解説講義+ガイダンス」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。


『トライアル模試』(全1回)は、基本的な内容から一部発展的な内容まで、本試験と同形式の問題をまとめた模擬試験です。

(1)一通りの学習を終えた方であれば「自分の実力」を確認するために、(2)まだ全科目の学習が終わっていない方であれば「行政書士試験の全体像」をつかむために、『トライアル模試』のご利用をオススメします!

さらに、8月には『プレ模試』を実施します!

★ 『プレ模試』(全1回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362348
【自宅受験】8/6(火)教材発送開始
【会場受験】8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)実施

一つでも多くの模擬試験を利用して、実際に問題を解いて得点するための「実戦力」を身につけましょう!

2013年度行政書士試験向け「直前対策講座」の詳細は、下記のページにてご確認ください。
http://lec.page-view.jp/131031GV13005/pageview/pageview.html

講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』☆

【第6回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第6回のトピックは「参議院」です。

今月21日に参議院の通常選挙がおこなわれます。
そこで今回は参議院の成り立ちに関する話をしていきましょう。

そもそも日本国憲法において、衆議院と参議院が存在するようになった理由ってご存知ですか?
もともと日本国憲法の草案はGHQが作成したことは有名ですね。
実はそのときは「一院制」だったそうです。
直接選挙で選出された議員で構成される議会であれば、一院で十分とGHQは考えていたということなのでしょう。

GHQの意向に反し、「両院制」が採用された理由。これは「日本側の反発」ということに尽きます。

GHQの草案に対して、日本側は「両院制」の採用を強く訴えました。
両院があったほうが、慎重な審議が可能になること。
そのためにも、衆議院に対して参議院はブレーキをかける役割を果たすことが期待されたのです。

もともと明治憲法では、衆議院と貴族院の両院制を採用していました。終戦当時・・・


※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


★ お知らせ ★
現在、横溝慎一郎講師による『30時間集中講座』のためのガイダンス映像を、下記のページにて公開しています!  
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/speed/3step/
【動画メッセージ】横溝新メソッド! 30時間集中講座のすべて


さらに、『30時間集中講座』の一部を無料で受講できる「おためしWEB受講」を、下記のページにて実施中です。
ぜひご利用ください!
http://online.lec-jp.com/shop/goods/359627


学習経験者向け「必勝!三段跳び合格コース」に含まれる『30時間集中講座』では、横溝慎一郎講師がLECオリジナルテキスト【合格講座講義録】全5冊を使用して「合格講座を受講している」「独学で合格を目指してきた」「行政書士試験を受験したことがある」といった学習経験者の方のために、重要なポイントだけをおさらいする短期集中型の講義を実施します。

★『横溝の30時間集中講座』(全15回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361049

★『必勝!三段跳び合格コース』(全22回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356387

【 三段跳び合格コースに含まれる講座 】
・『横溝の30時間集中講座』(全15回)
・『記述60問 解きまくり講座』(全3回)
・『全日本行政書士公開模擬試験』(全4回)


7/13(土)からは、いよいよ渋谷駅前本校において横溝講師による生講義(毎回2時間)が始まります。

開講日には「講座の無料体験」もご利用いただけます!

★ 横溝の30時間集中講座「民法」第1回(無料体験)★
【担当講師】横溝慎一郎LEC専任講師
・7/13(土)16:30〜18:30 渋谷駅前本校(生講義)

本試験に向けて学習中のみなさんのご参加をお待ちしています!




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

法令科目編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.裁判員法が規定する評決制度の下であっても、裁判官が時に自らの意見と異なる結論に従わざるを得ない場合があり、憲法第76条第3項にいう「良心に従ひ」とはいえないから、憲法第76条第3項違反との評価を受ける余地があるというのが最高裁判所の判例である。( ○・× )

2.地方公共団体の議会について、条例により、定例会・臨時会の区分を設けず、通年の会期とすることができる。( ○・× )

3.Aは、Bの代理人と称して、B所有の甲土地をCに売却した。しかし、Aは、Bから甲土地を売却する代理権を与えられていなかった。Bが甲土地の売買契約を追認した場合、別段の意思表示がない限り、その契約の効果は追認の時からBに帰属することになる。( ○・× )

4.養子となるべき者が尊属または年長者であるときは、これを養子とすることはできない。( ○・× )

5.会社法上の公開会社は、定款をもってしても、少なくとも取締役の1名は株主である者から選任する旨を定めることはできない。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ ここに注目!

【本試験で出題される法令】

行政書士試験の試験概要によれば、法令科目は
平成25年4月1日現在施行されている法令に関して出題されます。

本年度の試験で出題される法令科目に関しては、平成24年9月5日に「地方自治法の一部を改正する法律」が公布・一部施行され、平成25年3月1日に施行されています。
http://blog.goo.ne.jp/lec-gyousei/e/bd380f962451608b9918cc467987a680
 
たとえば、次の過去問の記述(2012年問23肢5)は、平成24年4月1日現在施行の法令によれば「正しいもの」でしたが、平成25年4月1日現在施行の法令によれば「正しいとはいえないもの」になります。

2013年版『ウォーク問過去問題集(1)法令編』
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283467
(p.617〜618)問題271
・地方自治法に定める、普通地方公共団体の長と議会との関係に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(本試験2012年問23)

5.議会の議決が、収入又は支出に関し執行することができないものがあると認めるときは、長は再議に付さなければならない。( ○・× )

従来は“議会の議決が収入または支出に関し執行することができないものがあると認めるときは長は理由を示してこれを再議に付さなければならない”とする規定がありましたが、地方自治法改正(平成24年9月5日施行分)により削除されました。
そのため、この過去問の記述は、平成25年4月1日現在施行の法令によれば「正しいとはいえないもの」になります。


2012年の地方自治法改正については、直前オプションコースに含まれる『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』で扱っています。

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361890
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。
2012年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する2012年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。
また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。
2012年も「地方自治法」の改正があり、2013年3月までに施行されました。
『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』を利用して、最新情報のポイントを確認しましょう!

なお、一般知識科目で出題される法令に関しても、同様に、平成25年4月1日現在施行されている内容をおさえておくべきであると考えられます。

たとえば、次の過去問の記述(2007年問56肢1)は、出題された時点においては「誤っているもの」でしたが、平成25年4月1日現在施行の法令によれば「誤っているとはいえないもの」になります。

2013年版『ウォーク問過去問題集(2)一般知識編』
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283468
(p.147〜148)問69
・電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律(いわゆる公的個人認証法)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(本試験2007年問56)

1.この法律は、地方公共団体の住民である外国人に対しても認証業務を提供することを定めている。( ○・× )

公的個人認証法(電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律)は、住民基本台帳に記録されている者を対象としています(公的個人認証法3条)。
従来は、外国人は、住民基本台帳の対象ではありませんでしたが、平成24年7月9日に施行された「住民基本台帳法の一部を改正する法律」により、外国人住民(観光などの短期滞在者等を除いた、適法に3カ月を超えて在留する外国人であって住所を有する者)も記録されることになりました(住民基本台帳法30条の45以下)。
そのため、この過去問の記述は、平成25年4月1日現在施行の法令によれば「誤っているとはいえないもの」になります。


一般知識科目に関してチェックしておきたい情報は、速習コース/直前オプションコースに含まれる『情報通信・個人情報 総チェック講座』および『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』で扱っています。

★『情報通信・個人情報 総チェック講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361888
通信講座【担当】黒沢怜央LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
行政書士試験の一般知識科目には「14問中6問以上」という
基準点があり、これを満たさなければ、法令科目との合計点が「180点」を超えても「合格」を勝ち取ることができません。
そんな一般知識科目のうち「情報通信・個人情報保護」は、学習範囲が限られており「得点源」とすべき分野です。
『情報通信・個人情報 総チェック講座』でこの分野を「得意分野」にして、一般知識科目の「基準点」を確実に突破しましょう!


★『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361889
通信講座【担当】植松和宏LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
一般知識科目のうち、各国の政治制度や日本の選挙制度などの「政治」の分野、財政問題や金融政策などの「経済」の分野、社会保障制度や環境問題などの「社会」の分野は、いずれも多くの受験生の方が不安を感じるところです。
『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』を利用して、各分野の重要なポイントだけを効率よくマスターして、一般知識科目を一気に攻略しましょう!




╋5╋ 立川本校『夜練!過去問スイング講座』のご案内☆

7/14(日)より、立川本校において、弱点克服のための『夜練!過去問スイング講座』を実施します!

★『夜練!過去問スイング講座』★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/359707
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/14(日)19:00〜21:30 「第1回」 立川本校(生講義)

【 受講生へのメッセージ 】
全科目、間違いやすい「200問」を加賀講師と
いっしょに解いて弱点をなくす!

『夜練!過去問スイング講座』は、憲法・民法・行政法から個人情報保護まで、過去問を素材として「重要ポイントの知識を再整理すること」と「よくある質問について問題意識を共有すること」を狙いとする講座です。毎週日曜の夜に、加賀講師といっしょに1週間分の総復習をして、弱点分野を克服しましょう!




╋6╋ LEC本校「無料資格説明会」のお知らせ☆

行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、
LEC各本校において「無料資格説明会」を開催しています。
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

下記の日程では、LEC専任講師による「生講義」を実施します!

★「短期合格をするために知っておくべきこと」★
・7/13(土)14:00〜15:30 難波駅前本校(生講義)【担当講師】鈴木健司LEC専任講師

・7/21(日)14:00〜15:30 神戸本校(生講義)LEC専任講師


★「目指せ短期合格! スピードマスター講座活用術」★
・7/14(日)13:00〜14:30 新宿エルタワー本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/15(月)13:00〜14:30 池袋本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/20(土)14:00〜15:30 梅田駅前本校(生講義)【担当講師】鈴木健司LEC専任講師


★「行政書士資格はすぐそこに!」★
・7/12(金)16:00〜17:30 池袋本校(生講義)【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

・7/12(金)19:00〜20:30 水道橋本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/15(月)15:00〜16:30 横浜本校(生講義)【担当講師】大橋真行LEC専任講師

・7/20(土)17:00〜18:30 千葉本校(生講義)【担当講師】二藤部渉LEC専任講師

・7/21(日)16:30〜18:00 水道橋本校(生講義)【担当講師】垣田浩邦LEC専任講師

・7/25(木)19:00〜20:30 横浜本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/25(木)19:00〜20:30 梅田駅前本校(生講義)
               【担当講師】鈴木健司LEC専任講師

・7/31(水)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師


★「司法書士受験生向け! 行政書士・宅建のススメ」★
・7/19(金)19:15〜20:45 神戸本校(生講義)LEC専任講師

・7/21(日)16:30〜18:00 神戸本校(生講義)LEC専任講師


★「司法書士受験生だからできる! 2013年行政書士一発合格法」★
・7/21(日)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)【担当講師】野畑淳史LEC専任講師

・7/28(日)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)【担当講師】野畑淳史LEC専任講師

講義終了後は、講師による「個別相談」もご利用いただけます。
せひとも、お気軽にご参加ください!




╋7╋ 無料体験も実施! 『スピードマスター合格講座』のご案内☆

現在、短期学習向け「速習フルコース」に含まれる『スピードマスター合格講座』の生講義を、新宿エルタワー本校(火・金クラス/黒沢怜央講師)、池袋本校(日曜クラス/豊村慶太講師)、難波駅前本校(月・金クラス/鈴木健司講師)において実施しています。

下記の日程では「講座の無料体験」も実施します!

★ スピードマスター合格講座「行政法」第1回(無料体験)★
・7/12(金)19:30〜22:00 新宿エルタワー本校(生講義)【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師

・7/19(金)19:00〜21:30 難波駅前本校(生講義)【担当講師】鈴木健司LEC専任講師


★『短期学習向け:速習フルコース』★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/346987

【 速習フルコースに含まれる講座 】
・『スピードマスター合格講座』(全30回)
・『記述60問 解きまくり講座』(全3回)
・『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』(全3回)
・『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)
・『範囲指定総合答練』(全4回)
・『全日本行政書士公開模擬試験』(全4回)

『スピードマスター合格講座』は、初学者向けのLEC書籍『合格基本書』を使用して「合格に必要な知識」だけを学習する短期集中型の講座です。

現在、『スピードマスター合格講座』の一部を無料で受講できる「おためしWEB受講」を、下記のページにて実施中です。ぜひご利用ください!
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356867




╋8╋ 通信限定! 行政法・会社法「厳選問題」講座のご案内☆

行政法・会社法の「厳選した問題」を解きながら知識を補強する通信限定の講座を実施します!


★『間違えやすい行政法の重要問題厳選50問』(全5回)★
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
最重要科目「行政法」でミスをしないために!

行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!


★『4問中2問正解を狙う会社法厳選30問』(全2回)★
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
「会社法」をあきらめるのはまだ早い!

行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。
近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。
中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!

(※)各講座の詳細は、LEC行政書士サイトにてご案内します。




╋9╋ 2013年版も好評! LEC書籍『直前予想模試』のご案内☆

現在、3回分の模擬試験を収録した
LEC書籍『直前予想模試』が好評発売中です!
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/book.html

★『2013年版:出る順行政書士:直前予想模試』★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356688

過去のLEC行政書士講座(2012範囲指定総合答練・2012全日本行政書士公開模擬試験)で使用した問題を素材として、2013年度向けの模擬試験(3回分)を編集しました。

問題冊子と答案用紙(マークシート)を1回分ずつ取り外して、本試験と同形式の「3時間で60問」の問題演習を自宅で体験することができます。

2013年度行政書士試験の合格を目指すすべての受験生に、
『直前予想模試』のご利用をオススメします!




╋10╋ 出題範囲表も公開中! 『範囲指定総合答練』のご案内☆

『範囲指定総合答練』全4回は、本試験と同形式の3時間60問の模擬試験ですが、各回の「出題範囲表」を利用することで、さらに有効に活用することができます。

※「出題範囲表+受験スケジュール」は、下記のページにて!
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GU13499.pdf

各回の「出題範囲表」に掲載されているテーマを、テキスト・六法・過去問題集などで再度確認してから、3時間60問の問題演習にチャレンジしましょう!

今の時期から『範囲指定総合答練』で問われている内容をひとつずつ確実におさえていくことで、「無駄のない学習」を実現してください!


【会場受験】の実施予定は、上記のページもご確認のうえ、
あらかじめ各本校までお問合せください。

※【会場受験】は、各本校にて「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「2時間30分の解説講義」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。


『範囲指定総合答練』は、パーフェクトコース/グレードアップコース/速習フルコースに含まれているほか、『全日本行政書士公開模擬試験』と組み合わせた「答練・模試パック」全8回のお申込みも受け付けています。

★『2013年合格目標:答練・模試パック』(全8回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/354508

※『範囲指定総合答練』のみ(全4回)のお申込みは、LEC各本校、あるいはコールセンター(0570−064−464)までお問合せください。



╋11╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

法令科目編 【解説】

1.× 判例は、『憲法76条3項によれば、裁判官は憲法及び法律に拘束される。そうすると、……憲法が一般的に国民の司法参加を許容しており、裁判員法が憲法に適合するようにこれを法制化したものである以上、裁判員法が規定する評決制度の下で、裁判官が時に自らの意見と異なる結論に従わざるを得ない場合があるとしても、それは憲法に適合する法律に拘束される結果であるから、同項違反との評価を受ける余地はない。』としている(最大判平23.11.16)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81769&hanreiKbn=02

2.○ そのとおり。地方公共団体の議会は、条例で定めるところにより、定例会および臨時会とせず、毎年、条例で定める日から翌年の当該日の前日までを会期とすることができる(地方自治法102条の2第1項/2012年改正)。

3.× 追認は、別段の意思表示がないときは、「契約」の時にさかのぼってその効力を生じる(民法116条本文)。よって、Bが甲土地の売買契約を追認した場合には、その契約の効果は「契約」の時からBに帰属することになる。

4.○ そのとおり。尊属または年長者は、これを養子とすることができない(民法793条)。

5.○ そのとおり。会社法上の公開会社は、取締役が株主でなければならない旨を定款で定めることができない(会社法331条2項本文)。


今回は、直前オプションコースに含まれる『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』および『民法・会社法 最重要問題演習講座 』で使用している5肢択一式問題の選択肢を「一問一答形式」にアレンジして出題しました。

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361890
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について「おさえておくべきポイント」を確認しましょう!


★『民法・会社法 最重要問題演習講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361891
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

【 受講生へのメッセージ 】
民法と会社法の学習範囲を「最重要項目」に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!

どちらの講座も、11月の本試験に向けて「不安要素」を解消するための講座としてオススメします!




╋12╋ 編集後記☆

7月になり、本試験まで「待ったなし」の時期になりました。

この時期に、どのような講座を利用すべきなのか?
そこを知りたい! という受験生の方のために、LEC講座のパンフレットをすぐに閲覧できる「デジタルパンフレット」を、下記のページに掲載しています。
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html

2013年度行政書士試験向け「直前対策講座」の詳細は、下記のページにてご確認ください。
http://lec.page-view.jp/131031GV13005/pageview/pageview.html

今年も暑い夏になりそうですが、問題演習を中心にして暑さに負けない「効率のよい学習」を実現しましょう!

それでは、7月24日(水)配信の「第19号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★メルマガ【2013】第19号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第19号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(一般知識編)問題
4 行政法・会社法「厳選問題」通信講座実施中!
5 『重要事項総まとめ』&『直前予想模試』特典映像配信中!
6 ここに注目!【記述式問題】
7 「トライアル模試」&「プレ模試」で腕試し!
8 「直前対策講座」で弱点分野を克服しよう!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(一般知識編)解説
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶 ☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】
2013年合格目標「第19号」をお送りします!

平成25年度の行政書士試験の「受験願書の配付」と「受験申込み」が、8/5(月)から始まります。
※ 詳細は、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにて確認してください。↓
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

11/10(日)に実施される本試験へ向けて、どのように「学習計画」を組み立てるべきか?
不安や疑問を感じている受験生のみなさんのために、LEC専任講師による「個別相談」を実施します。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1307011.pdf

■ 実施校・担当講師 ■

・渋谷駅前本校(03−3464−5001)担当:横溝慎一郎講師

・池袋本校(03−3984−5001)担当:豊村慶太講師

・新宿エルタワー本校(03−5325−6001)担当:黒沢怜央講師

・水道橋本校(03−3265−5001)担当:内谷克章講師

・横浜本校(045−279−6011)担当:安部仁講師

・立川本校(042−524−5001)担当:加藤寿隆講師

・千葉本校(043−222−5009)担当:二藤部渉講師

※「予約制」です。各本校までお問合せください。
※ お一人様「15分まで」となります。

講師に「1対1」で相談するチャンスです。
せひご利用ください!

そのほかにも、無料資格説明会(予約不要)を実施して、
講義後には、みなさんからのご相談を受け付けています。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

★「行政書士資格はすぐそこに!」★

・7/25(木)19:00〜20:30 横浜本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/25(木)19:00〜20:30 梅田駅前本校(生講義)【担当講師】鈴木健司LEC専任講師

・7/31(水)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

★「司法書士受験生だからできる! 2013年行政書士一発合格法」★

・7/28(日)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)【担当講師】野畑淳史LEC専任講師


講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』☆

【第7回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第7回のトピックは「参議院選挙の基本知識」です。

今月21日に参議院選挙がありました。
選挙権のあるあなた、選挙行きましたか?
「誰に入れたらいいのかわからない」ということを言う人がいますが、これは明らかに「思考放棄」です。
「思考放棄」は「思考停止」よりたちが悪いと思っています。
まぁ選挙が終わった後にこんなことを言っても仕方がないのですが……。

さて、今回は参議院選挙に関する基本知識をおさらいしておきましょう。

参議院選挙は「選挙区比例代表並立制」で行われますね。

比例代表で選ばれるのが96人、選挙区選挙で選ばれるのが146人。
計242人が参議院議員として活動しています。

任期は6年。
3年ごとに半分ずつ改選されますので、今回の選挙で選びなおされるのは121人です。

比例代表の選挙区は「全国1区」。
つまり全国の有権者が投票した票をすべて集計して当選者を決めていきます。

選挙区選挙は、都道府県単位で選挙区が設定されます。

いずれにしても、衆議院選挙の選挙区よりも、選挙区が大きいのが特徴です。

また、比例代表で選ばれる候補者の名簿を各政党で作成します。
私たちは、支持したい政党名か、好きな候補者名を書いて投票します。

「政党名+所属する候補者名」の票数で、議席を配分していくのですが・・・


※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


☆ お知らせ ☆

8/3(土)に、横溝慎一郎講師による特別イベント「あと100日の過ごし方」(参加無料・予約不要)を、渋谷駅前本校から「全国同時中継」にて開催します。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1306013.pdf

★「あと100日の過ごし方」(参加無料・予約不要)★
【担当講師】横溝慎一郎LEC専任講師

・8/3(土)13:00〜14:30 渋谷駅前本校(生講義)

■ 同時中継実施校 ■

・札幌本校 ・仙台本校 ・横浜本校 ・千葉本校 ・静岡本校
・京都駅前本校 ・梅田駅前本校 ・神戸本校 ・岡山本校
・松山本校 ・福岡本校 ・富山本校 ・新潟本校 ・熊本本校
・金沢駅西校(提携校)・大分本校 ・長崎本校 ・川口本校
・佐世保駅前校(提携校)・南越谷本校 ・難波駅前本校
・和歌山駅前校(提携校)・名古屋駅前本校

■ 横溝講師からのメッセージ ■

2013年度本試験まで、あと100日。
ここからどう過ごすかは、あなたの土台をより強固なものにできるかどうかの分かれ道といっても過言ではありません。
ここまでの学習戦略をもう一度見つめ直し、本試験まで残された期間でいかに再構築していくべきかを一緒に考えましょう!




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

一般知識編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1 わが国の参議院議員選挙は、都道府県を単位とする選挙区選出と全国を単位とする比例代表選出とを併用した制度となっている。( ○・× )

2.中小企業基本法は、資本金の額または出資の総額が一定規模以下で、かつ、常時使用する従業員の数が一定規模以下である会社を「中小企業」と定義している。( ○・× )

3.小型家電リサイクル法は、使用済小型電子機器等の再資源化について、主務大臣による基本方針の策定義務や関係者の責務を定めるとともに、使用済小型電子機器等の再資源化事業を行おうとする者が再資源化事業計画を作成し、主務大臣の認定を受けることで、廃棄物処理業の許可を不要とし、使用済小型電子機器等の再資源化を促進するものである。( ○・× )

4.公的個人認証法により発行される電子証明書には、氏名、出生の年月日、男女の別、住所、本籍地が記録される。( ○・× )

5.「NGN」とは、Webサイトの要約や記事の見出し等を配信するための技術のことである。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ 行政法・会社法「厳選問題」通信講座実施中! ☆

行政法・会社法の「厳選した問題」を解きながら
知識を補強する通信限定の講座が始まりました。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/

★『間違えやすい行政法の重要問題厳選50問』(全5回)★
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■
最重要科目「行政法」でミスをしないために!

行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。
中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!


★『4問中2問正解を狙う会社法厳選30問』(全2回)★
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■
「会社法」をあきらめるのはまだ早い!

行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。
中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!




╋5╋ 『重要事項総まとめ』&『直前予想模試』特典映像配信中! ☆

LEC書籍『重要事項総まとめ』『直前予想模試』のご購入者の方のための「特典映像」の配信が始まりました。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/sd/book/

☆『重要事項総まとめ』効果的活用法 特別講義 ☆
無料動画【担当】豊村慶太LEC専任講師

行政書士試験の出題科目の「重要事項」を1冊にまとめたLEC書籍『重要事項総まとめ』を、さらに効果的に利用していただくための特別講義(60分)です。

■ 講義内容 ■

・本試験を受ける前に確認したいことは?
・短期合格のために心がけるべきことは?
・今年の試験に向けて注意したいことは?


☆『直前予想模試』ピックアップ解説講義 ☆
無料動画【担当】豊村慶太LEC専任講師

過去のLEC行政書士講座で使用した問題を素材とする「3回分の模擬試験」を収録した『直前予想模試』から重要問題をピックアップした特別解説講義(60分)です。

■ 講義内容 ■

・法令科目で落としてはならない問題とは?
・記述式問題で得点するための注意点とは?
・一般知識の基準点を突破する学習法とは?

どちらの講義も、書籍とあわせてご利用ください。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/book.html




╋6╋ ここに注目!

【記述式問題】

7/8(月)に公表された試験概要によれば、平成25年度も、記述式問題については「40字程度で記述するもの」が出題されます。
平成18年度に試験制度が変更されてから、問題に対する解答を「40字程度で記述する」形式で、例年、3問(60点)が出題されています。

行政法1問、民法2問のうち、行政法はおもに「行政事件訴訟法」から出題されていますが、平成19年度は「行政手続法」から、平成23年度は「行政法総論」から出題されました。


【行政法】 出題テーマ

18年度:行政事件訴訟法 「原告適格を欠く場合の判決」

19年度:行政手続法 「申請に対する対応」

20年度:行政事件訴訟法 「訴訟類型・被告適格」

21年度:行政事件訴訟法 「取消判決の効力」

22年度:行政事件訴訟法 「事情判決」

23年度:行政法総論 「行政上の強制手段」

24年度:行政事件訴訟法 「形式的当事者訴訟」


【民法】 出題テーマ

18年度:「売買(手付)」 「抵当権 (物上代位)」

19年度:「正当防衛」 「金銭債務の特則」

20年度:「賃貸借」 「債権譲渡の対抗要件」

21年度:「連帯保証と求償」 「177条の第三者」

22年度:「弁済による代位」 「不法行為と相殺」

23年度:「抵当権の消滅」 「表見代理と使用者責任」

24年度:「検索の抗弁」 「遺留分減殺請求」


行政書士試験では、一般知識の14問中6問以上という基準点を満たしたうえで、法令科目との合計点が300点中180点を超えると「合格」となります。
たとえ記述式問題の内容や採点が厳しくても「合格」を確保できるように、まずは択一式問題と多肢選択式問題だけで確実に得点することを目指しましょう。

記述式問題を解く際には、択一式問題のための学習で身につけた知識をもとに、問われていることに「素直に答える」という姿勢で取り組んでください。
問題文に示された事例を正確に把握し、どのような条文・判例が問題となっているかを判断し、解答を40字程度で適切に表現するというステップが必要です。

たとえば、平成24年度の行政事件訴訟法の記述式問題は、平成23年度の択一式問題(2011年問16肢3)の内容から出題されており、過去問をしっかり確認していれば解くことのできる問題でした。
これは、択一式問題のための学習が、そのまま記述式問題の学習にもなるということです。


現在、記述式問題の対策講座として『記述問題演習講座』と『記述60問 解きまくり講座』の2講座を実施しています。

★『記述問題演習講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/270491
通信講座【担当】横溝慎一郎LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■
記述式問題の解き方を学ぶ「入門編」の講座です。
第1回・第2回(民法)、第3回(行政法)の各回とも「過去問7問+オリジナル5問」という内容です。
過去の本試験問題の解き方をあらためて確認してから、オリジナル問題に挑戦しましょう!
(パーフェクトコースに含まれる講座です。)


★『記述60問 解きまくり講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887
通信講座【担当】横溝慎一郎LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■

記述式問題を集中的に解いていく「応用編」の講座です。
第1回・第2回(民法)、第3回(行政法)の各回とも「オリジナル20問」という内容です。
さまざまなテーマを扱った問題を素材として、記述式問題を解くための思考力・応用力・文章力を習得しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれる講座です。)


上記の2講座は、一部テーマが重複するところもありますが、「多くの記述式問題を解きたい」というみなさんには両方とも受講をおすすめします!

※ 横溝プレミアム合格塾に含まれる『記述ゼミ』では、上記の2講座から厳選した問題を素材として、横溝講師が「解答の作成方法」をアドバイスする予定です。




╋7╋ 「トライアル模試」&「プレ模試」で腕試し! ☆

7/13(土)・7/14(日)・7/15(月・祝)に実施した『トライアル模試』の【会場受験】は、多くの受験生の方にご利用いただきました。
【会場受験】は終了しましたが、引き続き【自宅受験】を実施しています!

★ 『トライアル模試』(自宅受験実施中)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362347


さらに、8月には『プレ模試』を実施します!

★ 『プレ模試』(自宅受験・会場受験)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362348

【自宅受験】8/6(火)教材発送開始予定
【会場受験】8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)実施

※【会場受験】は、各本校で「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「1時間30分の解説講義+ガイダンス」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。

お得な「トライアル・プレ模試パック」などのお申込みも受け付けています。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/

☆「答練・模試パック」(全8回)☆

☆「受験経験者向け答練パック」(全27回)☆

★「トライアル・プレ模試パック」(全2回)★

☆「直前トレーニングパック」(全23回)☆

☆「上級トレーニングパック」(全31回)☆

☆「スペシャルトレーニングパック」(全35回)☆


一つでも多くの模擬試験を利用して、実際に問題を解いて得点するための「実戦力」を身につけましょう!

※ お申込み方法などの詳細は、LEC各本校、あるいはLECコールセンター(0570−064−464)までお気軽にお問合せください。




╋8╋ 「直前対策講座」で弱点分野を克服しよう! ☆

直前オプションコースに含まれている「直前対策講座」が、単発の講座としてもお申込みいただけるようになりました。↓ 
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/


★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361890
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。
2012年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する2012年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。

また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。
2012年も「地方自治法」の改正があり、2013年3月までに施行されました。

近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について、最新情報のポイントを確認しましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『民法・会社法 最重要問題演習講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361891
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

行政書士試験における「民法」は、出題範囲が非常に広く、問題の難易度もさまざまです。
高得点を狙うよりも、確実に取ることのできる問題を落とさないことが重要です。

一方、「会社法」は、優先順位の低い科目ですが、まったく対策しないというわけにはいきません。

「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『文章理解 特訓講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361892
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

一般知識科目の「基準点」を確実に突破するためにも、文章理解(例年3問分)は絶対に落としたくないところです。

さまざまな形式の「24問」を素材として、文章理解の解法テクニックを習得しましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


※「直前対策講座」の詳細につきましては、デジタルパンフレットでもご確認いただけます。↓
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html





╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

一般知識編 【解説】

1.○ そのとおり。わが国の参議院議員選挙では、選挙区比例代表並列制が採用されている。定数242のうち、都道府県を単位とする選挙区から146議席、全国を1区とする比例代表区から96議席を選出する。

2.× 中小企業基本法は、資本金の額または出資の総額が一定規模以下の会社「または」常時使用する従業員の数が一定規模以下の会社および個人を「中小企業」と定義している(中小企業基本法2条1項)。

3.○ そのとおり。小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)は、(1)使用済小型電子機器等の再資源化について、主務大臣による基本方針の策定義務や関係者の責務を定めるとともに、(2)使用済小型電子機器等の再資源化事業を行おうとする者が再資源化事業計画を作成し、主務大臣の認定を受けることで、廃棄物処理業の許可を不要とし、使用済小型電子機器等の再資源化を促進するものであり、2013年4月1日より施行されている。

4.× 公的個人認証法(電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律)により発行される電子証明書には、いわゆる基本4情報(氏名、出生の年月日、男女の別、住所)が記録される(公的個人認証法7条)。しかし、「本籍地」は記録されない。

5.× 「NGN」とは、電話サービスや映像サービス等を統合的に実現するIPネットワークのことである。一方、Webサイトの要約や記事の見出し等を配信するための技術のことを「RSS」という。

今回は、『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』と『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』で使用している択一式問題の選択肢を「一問一答形式」にアレンジして出題しました。

★『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361889
通信講座【担当】植松和宏LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■

一般知識科目のうち、各国の政治制度や日本の選挙制度などの「政治」の分野、財政問題や金融政策などの「経済」の分野、社会保障制度や環境問題などの「社会」の分野は、いずれも多くの受験生の方が不安を感じるところです。
各分野の重要なポイントだけを効率よくマスターして、一般知識科目を一気に攻略しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれる講座です。)


★『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361888
通信講座【担当】黒沢怜央LEC専任講師

■ 受講生へのメッセージ ■

行政書士試験の一般知識科目には「14問中6問以上」という基準点があり、これを満たさなければ、法令科目との合計点が「180点」を超えても「合格」を勝ち取ることができません。
そんな一般知識科目のうち「情報通信・個人情報保護」は、学習範囲が限られており「得点源」とすべき分野です。
この分野を「得意分野」にして、一般知識科目の「基準点」を確実に突破しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれる講座です。)


どちらの講座も、この時期からの学習にあたって「不安要素」を解消しておくための講座としておすすめします!




╋10╋ 編集後記☆

今年の夏も、全国的に厳しい暑さとなってしまいました。
暑さに負けそうになっている方も少なくないと思います。  
しかし、行政書士受験生のみなさんは、この夏を「学習の夏」にしなければなりません。
体調管理には十分に気をつけて、「合格」へ向けてがんばりましょう!

「夏休みの予定」に余裕のある方には、
LEC各本校での無料資格説明会(予約不要)や
講師別相談会(予約制)へのご参加をおすすめします。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

それでは、8/7(水)配信の「第20号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

8/3(土) 無料イベント 『あと100日の過ごし方』 全国同時中継!

$
0
0
8/3(土)に、横溝慎一郎講師による無料イベント 『あと100日の過ごし方』 を、LEC各本校において 「全国同時中継」 にて開催します!



★ 『あと100日の過ごし方』(参加無料・予約不要) ★
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1306013.pdf
【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師

・8/3(土) 13:00〜14:30 渋谷駅前本校 (生講義)

< LEC渋谷駅前本校 ( 03−3464−5001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/shibuyaekimae/

■ 同時中継実施校 ■

・札幌本校

・仙台本校

・横浜本校

・千葉本校

・静岡本校

・京都駅前本校

・梅田駅前本校

・神戸本校

・岡山本校

・松山本校

・福岡本校

・富山本校

・新潟本校

・熊本本校

・金沢駅西校 (提携校)

・大分本校

・長崎本校

・川口本校

・佐世保駅前校 (提携校)

・南越谷本校

・難波駅前本校

・和歌山駅前校 (提携校)

・名古屋駅前本校

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/



■ 横溝慎一郎講師からのメッセージ ■

2013年度本試験まで、あと100日。

ここからどう過ごすかは、あなたの土台をより強固なものにできるかどうかの分かれ道といっても過言ではありません。

ここまでの学習戦略をもう一度見つめ直し、本試験まで残された期間でいかに再構築していくべきかを一緒に考えましょう!

< 実力派講師陣 : 横溝慎一郎LEC専任講師 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html





< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00

8/10(土)11(日)12(月)に 『プレ模試』 の会場受験を実施します!

$
0
0
平成25年度の行政書士試験の 「受験願書の配布」 と 「受験申込み」 が、8/5(月)から始まります。

※ 詳細は、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにて確認してください。↓
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

本試験まで 「あと3カ月」 となった現時点までの学習を総点検する 「全1回の模擬試験」 として、『プレ模試』 のお申込みを受け付けています。

※ 8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)には、LEC各本校にて 【会場受験】 を実施します。




★ 『プレ模試』(自宅受験・会場受験) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362348

【自宅受験】 8/6(火)教材発送開始予定

【会場受験】 8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)実施

※ 【会場受験】 は、各本校で 「3時間の問題演習」 を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による 「1時間30分の解説講義+ガイダンス」 は、ご自宅で 「WebまたはDVD」 でご覧いただきます。




さらに、渋谷駅前本校では、横溝慎一郎講師による 「2時間30分の詳細解説講座」(生講義/有料) も実施します!

★ 『横溝講師のプレ模試詳細解説講座』 ★

【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師

・8/11(日)17:00〜19:30 渋谷駅前本校 (生講義)

※ お申込みは、LEC各本校 ( 渋谷駅前本校 : 03−3464−5001 ) 、LECコールセンター ( 0570−064−464 ) にて受付中です。

< LEC渋谷駅前本校 ( 03−3464−5001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/shibuyaekimae/




現在、お得な 「トライアル・プレ模試パック」 などのお申込みも受け付けています。

< LECの模試・答練 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/

☆ 「答練・模試パック」(全8回) ☆

☆ 「受験経験者向け答練パック」(全27回) ☆

★ 「トライアル・プレ模試パック」(全2回) ★

☆ 「直前トレーニングパック」(全23回) ☆

☆ 「上級トレーニングパック」(全31回) ☆

☆ 「スペシャルトレーニングパック」(全35回) ☆




昨年度の行政書士試験 (本試験) の記述式問題では、LECの模試と 「ほとんど同じ解答」 を書かせるものが出題されました。

・2012 全日本行政書士公開模擬試験 (LEC) 第2回問題45
【正解例】 Aに弁済をする資力があり、かつ、Aの財産への執行が容易であることを証明すること。

・平成24年度 行政書士試験 (本試験) 問題45
【正解例】 Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明すれば弁済を拒絶できる。

LECの模試で 「本試験レベルの問題」 を一つでも多く解いて、合格のための「実戦力」を身につけましょう!




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/

< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00

8/13(火)より 「サマートレーニング」 を開始します!

$
0
0
8/13(火)より、LEC各本校において、夏の特別企画 「サマートレーニング」 の生講義を開始します!

< オプション講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/




★ 『公務員試験過去問集 完全解説講座 行政法』(全6回)★
【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

8/13(火)14(水)15(木) 9:30〜12:00 / 13:00〜15:30 新宿エルタワー本校 (生講義)
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/

・「本試験まで3カ月」 という夏の時期に、公務員試験の過去問集を使用して、徹底した解説講義により最重要科目である 「行政法」 を完成させる講座です。 この機会に、「行政法」 の総仕上げをしましょう!




★ 『行政書士の勉強は実務にこんなに役立つ!』(全1回)★
【担当講師】 二藤部渉LEC専任講師

8/18(日)14:00〜16:00 千葉本校 (生講義)
http://www.lec-jp.com/school/chiba/

・「試験の学習」 と 「実務」 の関係をテーマにした講座です。『合格したら開業したい』『合格を目指すためのモチベーションを上げたい』 という方はもちろん、『現在開業を検討している』 という合格者の方にもおすすめです!




★ 『相続・遺言作成・離婚協議に役立つ行政書士の家族法ポイント講座』(全1回)★
【担当講師】 植松和宏LEC専任講師

8/26(月)19:00〜21:00 新宿エルタワー本校 (生講義)
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/

・「家族法」 と 「行政書士実務」 の関係をテーマにした講座です。『合格したら行政書士として相続・遺言作成・離婚協議などに携わってみたい』 という方はもちろん、民法の学習において 『家族法まで手が回っていない』 という方にもおすすめです!




★ 『行政主要三法・徹底暗記道場』(全2回)★
【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

9/2(月)9/5(木)19:00〜22:00 新宿エルタワー本校 (生講義)
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/

・行政法の出題分野では、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の 「条文」 の正確な内容をおさえておけば正解を導ける問題が少なくありません。 これらの条文において 「暗記すべき内容」 を確認しましょう!




※ お申込みは、LEC各本校 ( 新宿エルタワー本校 : 03−5325−6001 、千葉本校 : 043−222−5009 )、LECコールセンター ( 0570−064−464 ) にて受付中です。

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/

< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★メルマガ【2013】第20号★

$
0
0

★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第20号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(行政法編)問題
4 夏の特別企画「サマートレーニング」開始!
5 LEC書籍「購入者用WEB特典」閲覧&視聴!
6 ここに注目! 【多肢選択式問題】
7 【予告】 行政書士受験生のための「問題集」発売!
8 【速報】「2014年度合格目標コース」受付開始!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(行政法編)解説
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶 ☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第20号」をお送りします!

平成25年度の行政書士試験の「受験願書の配布」と「受験申込み」が、8/5(月)から始まりました。
※ 詳細は、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにて確認してください。↓
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

「受験申込み」も始まり、本試験まで残り3カ月となった現時点での実力を確認するための模擬試験として、『プレ模試』のお申込みを受け付けています。
※ 8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)には、LEC各本校にて【会場受験】を実施します。

★ 『プレ模試』(自宅受験・会場受験)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/362348

【自宅受験】8/6(火)教材発送開始予定
【会場受験】8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)実施

※【会場受験】は、各本校で「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「1時間30分の解説講義+ガイダンス」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。

さらに、8/11(日)渋谷駅前本校において、横溝慎一郎講師による「2時間30分の詳細解説講座」(生講義/有料)も実施します!

★『横溝講師のプレ模試詳細解説講座』★
【担当講師】横溝慎一郎LEC専任講師

8/11(日)17:00〜19:30 渋谷駅前本校(生講義)
http://www.lec-jp.com/school/shibuyaekimae/

※ お申込みは、LEC各本校(渋谷駅前本校:03−3464−5001)、LECコールセンター(0570−064−464)にて受付中です。


現在、お得な「トライアル・プレ模試パック」などのお申込みも受け付けています。

<LECの模試・答練>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/

☆「答練・模試パック」(全8回)☆

☆「受験経験者向け答練パック」(全27回)☆

★「トライアル・プレ模試パック」(全2回)★

☆「直前トレーニングパック」(全23回)☆

☆「上級トレーニングパック」(全31回)☆

☆「スペシャルトレーニングパック」(全35回)☆


昨年度の行政書士試験(本試験)の記述式問題では、LECの模試と「ほとんど同じ解答」を書かせるものが出題されました。

・2012 全日本行政書士公開模擬試験(LEC)第2回問題45
【正解例】Aに弁済をする資力があり、かつ、Aの財産への執行が容易であることを証明すること。

・平成24年度 行政書士試験(本試験)問題45
【正解例】Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明すれば弁済を拒絶できる。

LECの模試で「本試験レベルの問題」を一つでも多く解いて、合格のための「実戦力」を身につけましょう!


講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』☆

【第8回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第8回のトピックは「戦後の日本経済」です。

2012年問題50で、戦後の日本経済に関する問題が出されました。
その中でも特に「シャウプ勧告ってなんですか?」という質問をよく受けるので、今回は敗戦直後からサンフランシスコ平和条約の締結までの経済状況を簡単にみていきましょう。

2012年問題50(2)
「第二次世界大戦後の激しいインフレに対して、徹底した引き締め政策を実行するシャウプ勧告が強行された。これによりインフレは収束したが、不況が深刻化した。しかし、その後のベトナム特需により、日本経済は息を吹き返した。」

この問題は「間違い」です。
徹底した引き締め政策は「ドッジライン」といわれる経済安定計画の一環として行われたものであり、「シャウプ勧告」ではありません。
さらに「ドッジライン」の強行により恐慌に陥った日本経済が息を吹き返すきっかけになったのは、「ベトナム特需」ではなく「朝鮮特需」ですね。

では、まず第二次世界大戦後の日本経済の状況を振り返ります。

当時の日本は、それまで15年にわたって行ってきた戦争のダメージ、特にアメリカ軍の激しい空襲によるダメージにより、壊滅的な経済状況におかれていました。
そこに、海外に出兵していた人や、海外の植民地にいた人たちが帰ってきました。もともと食糧がなくて困っていたところに、人口だけ急増したわけですから、それこそ深刻な食糧難に陥りました。
とにかく今では考えられないくらい「なにもない」状態から再出発しなければいけなかったのです。

そのようななか、日本を占領した「連合国軍最高司令部(GHQ)」は日本経済の民主化に着手します。
行政法で関連判例を多く学ぶ「農地改革」もそのひとつです。
その他「財閥解体」「労働組合の結成(労働の民主化)」とあわせて、「三大改革」といわれています。

同時に、日本政府も基幹産業に重点的に融資をする政策を採用し、
経済の復興を目指します。
要はお金がないので、ひとまず石炭や鉄鋼、肥料の生産などに重点的に資金を投入して産業の基盤を固めようとしたということです。
このような政策は「傾斜生産方式」と呼ばれています。

その資金源となったのが・・・


※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


☆ お知らせ ☆

現在、横溝慎一郎講師が「通信講座」を担当する直前対策講座『記述60問 解きまくり講座』が好評実施中です。

★『記述60問 解きまくり講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887
通信講座【担当】横溝慎一郎LEC専任講師

・さまざまなテーマを扱った問題(民法40問+行政法20問)を素材として、記述式問題を集中的に解く講座です!
(速習コース/直前オプションコースに含まれる講座です。)

<直前対策講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

8/3(土)より、渋谷駅前本校において、横溝慎一郎講師による「生講義」が始まりました。

『記述60問 解きまくり講座』
<渋谷駅前本校(生講義)>
8/10(土) 9:30〜12:00 民法(2)
8/10(土) 13:00〜15:30 行政法


8/21(水)より、池袋本校でも、横溝慎一郎講師による「生講義」を実施します。

『記述60問 解きまくり講座』
<池袋本校(生講義)>
8/21(水) 19:00〜21:30 民法(1)
8/28(水) 19:00〜21:30 民法(2)
8/29(木) 19:00〜21:30 行政法


この機会に、人気ナンバーワンの『記述60問 解きまくり講座』を受講して、記述式問題を解くための「思考力」「応用力」「文章力」を習得しましょう!




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

行政法編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.聴聞の主宰者は、必要があると認めるときは、当事者以外の者であって当該不利益処分の根拠となる法令に照らし当該不利益処分につき利害関係を有するものと認められる者に対し、当該聴聞に関する手続に参加することを求め、または当該聴聞に関する手続に参加することを許可することができる。( ○・× )

2.審査庁は、審査請求を受理したときは、処分庁に対して弁明書の提出を求めることができ、処分庁から弁明書の提出があったときは、審査請求の全部を容認すべきときを除き、その正本を審査請求人に送付しなければならない。( ○・× )

3.自動車等運転免許証の有効期間の更新にあたり、一般運転者に該当するものと扱われ、優良運転者である旨の記載のない免許証を交付されて更新処分を受けた者は、客観的に優良運転者の要件を満たす者であれば優良運転者である旨の記載のある免許証を交付して行う更新処分を受ける法律上の地位を有することが肯定される以上、当該法律上の地位を否定されたことを理由として、これを回復するため、当該更新処分の取消しを求める訴えの利益を有する。( ○・× )

4.国家賠償法第2条第1項にいう「管理」は、国または公共団体の法律上または条例上の管理権ないしは所有権、賃借権等の権原に基づく管理に限られ、国または公共団体の事実上の管理は含まれないとするのが判例である。( ○・× )

5.住民訴訟は、不当な財務会計行為または不作為を対象とすることができない。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ 夏の特別企画「サマートレーニング」開始! ☆

8/13(火)より、夏の特別企画「サマートレーニング」の生講義を開始します!

<オプション講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/

★『公務員試験過去問集 完全解説講座 行政法』(全6回)★
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

8/13(火)14(水)15(木) 9:30〜12:00 / 13:00〜15:30 新宿エルタワー本校(生講義)

・「本試験まで3カ月」という夏の時期に、公務員試験の過去問集を使用して、徹底した解説講義により最重要科目である「行政法」を完成させる講座です。この機会に、「行政法」の総仕上げをしましょう!


★『行政書士の勉強は実務にこんなに役立つ!』(全1回)★
【担当講師】二藤部渉LEC専任講師

8/18(日)14:00〜16:00 千葉本校(生講義)

・「試験の学習」と「実務」の関係をテーマにした講座です。『合格したら開業したい』『合格を目指すためのモチベーションを上げたい』という方はもちろん、『現在開業を検討している』という合格者の方にもおすすめです!


★『相続・遺言作成・離婚協議に役立つ行政書士の家族法ポイント講座』(全1回)★
【担当講師】植松和宏LEC専任講師

8/26(月)19:00〜21:00 新宿エルタワー本校(生講義)

・「家族法」と「行政書士実務」の関係をテーマにした講座です。『合格したら行政書士として相続・遺言作成・離婚協議などに携わってみたい』という方はもちろん、民法の学習において『家族法まで手が回っていない』という方にもおすすめです!


★『行政主要三法・徹底暗記道場』(全2回)★
【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師

9/2(月)9/5(木)19:00〜22:00 新宿エルタワー本校(生講義)

・行政法の出題分野では、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の「条文」の正確な内容をおさえておけば正解を導ける問題が少なくありません。これらの条文において「暗記すべき内容」を確認しましょう!


※ お申込みは、LEC各本校(新宿エルタワー本校:03−5325−6001、千葉本校:043−222−5009)、LECコールセンター(0570−064−464)にて受付中です。




╋5╋ LEC書籍「購入者用WEB特典」閲覧&視聴! ☆

LEC書籍『出る順行政書士』シリーズのご購入者用の「特典冊子の閲覧」および「特典映像の配信」を、下記のページにて実施しています。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/sd/book/

『初歩の初歩:改訂版』購入者限定WEB特典【冊子】
☆ 法学・憲法【基礎の基礎】(全49ページ)☆
・入門用の「法学基礎知識」および「憲法」のテキストを編集しました。法律の学習にあたって最初に知っておきたい「基礎知識」を学べる内容です。


2013年版『合格基本書』購入者限定WEB特典【冊子】
☆ 行政法【一問一答】復習ドリル(全57ページ)☆
・行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の「条文」および一問一答形式の「問題」をまとめました。「問題」を解きながら、これらの「条文」の内容を確認することができます。


2013年版『ウォーク問過去問題集』法令編・一般知識編(共通)購入者限定WEB特典【冊子】
☆ 平成24年度行政書士試験:徹底分析ブック(全59ページ)☆
・2012年度の行政書士試験の問題文・解答一覧と無料成績診断・合格発表のデータをまとめました。最新の行政書士試験(1年分)の内容・形式を把握することができます。


2013年版『重要事項総まとめ』購入者限定WEB特典【動画】
☆『重要事項総まとめ』効果的活用法 特別講義(60分)☆
無料動画【担当】豊村慶太LEC専任講師
・行政書士試験の出題科目の「重要事項」を1冊にまとめたLEC書籍『重要事項総まとめ』を、さらに効果的に利用していただくための特別講義(60分)です。


2013年版『直前予想模試』購入者限定WEB特典【動画】
☆『直前予想模試』ピックアップ解説講義(60分)☆
無料動画【担当】豊村慶太LEC専任講師
・過去のLEC行政書士講座で使用した問題を素材とする「3回分の模擬試験」を収録した『直前予想模試』から重要問題をピックアップした特別解説講義(60分)です。


いずれの特典も、書籍とあわせてご利用ください。↓
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/book.html




╋6╋ ここに注目! ☆

【多肢選択式問題】

行政書士試験では、例年、5肢択一式問題・記述式問題のほかに、「多肢選択式問題」が3問(24点分)出題されています。

「多肢選択式問題」は、文章の空欄(ア〜エ)に入る語句を語群(20個)から選ぶという形式です。
配点は1問8点ですが、空欄1つにつき2点ずつが与えられます。
受験生にとっては「確実な得点源」にしたいところです。

LECの「無料成績診断」のデータをみても、「多肢選択式問題」の正答率の高さが目立ちます。


・平成24年度の「無料成績診断」における正答率より

【問題41〜43:多肢選択式問題】

問題41(ア)81%(イ)75%(ウ)60%(エ)89%

問題42(ア)70%(イ)76%(ウ)98%(エ)79%

問題43(ア)76%(イ)71%(ウ)88%(エ)90%


例年、憲法1問+行政法2問のうち、1問以上は「最高裁判所の判例」を素材とした問題が出されています。
23年度・24年度は、2問が「判例」を扱っており、「判例」の重要度がさらに高まっています。


【出題テーマ】

・18年度
違憲審査制の性格(最大判昭27.10.8)
行政事件訴訟法上の訴訟類型
行政上の義務履行確保手段

・19年度
議員定数不均衡(最大判昭60.7.17)
行政立法
処分取消訴訟の判決の効力

・20年度
オウム真理教解散命令の合憲性(最決平8.1.30)
損失補償
国と地方公共団体の関係

・21年度
内閣総理大臣の権能(最大判平7.2.22)
行政上の義務違反
行政裁量

・22年度
法令相互の効力関係
取消訴訟の原告適格
伊方原発訴訟(最判平4.10.29)

・23年度
パブリックフォーラム論(最判昭59.12.18/伊藤補足意見)
課税処分と当然無効(最判昭48.4.26)
行政上の義務違反

・24年度
公教育をめぐる考え方(最大判昭51.5.21)
国歌起立斉唱義務不存在確認訴訟(最判平24.2.9)
行政機関の概念


昨年度の本試験では「最新判例」を素材としたもの(問題42)が出されたことも注目されます。
そのような場合にも、問題をよく読み、20個の語群をヒントに、普段の学習で身につけた知識を生かして正解を導くことを心がけましょう。


「最新判例」に関しては、直前オプションコースに含まれる『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』でも扱っています。

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361890
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

・近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。2012年も地方自治法の改正があり、2013年3月までに施行されました。近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について、最新情報のポイントを確認しましょう!

※「直前対策講座」の詳細は、WEB上の「デジタルパンフレット」でもご確認いただけます。↓
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




╋7╋ 【予告】 行政書士受験生のための「問題集」発売! ☆

【予告】
行政書士受験生のために公務員試験・司法試験の過去問をまとめた「問題集」を発売します。

☆『行政書士試験に出る公務員 司法試験 過去問200題はこれだ!』☆
http://online.lec-jp.com/shop/goods/369380

・公務員試験・司法試験の過去問のうち、行政書士試験の憲法+民法+行政法の学習に適したもの(憲法20問+民法100問+行政法80問=合計200問)をまとめた問題集です。行政書士試験の過去問を解いたうえで 『もっと多くの問題を解きたいけれど……どの問題を解けばよいのか分からない』という方におすすめします。




╋8╋ 【速報】「2014年度合格目標コース」受付開始! ☆

【速報】
早くも「2014年度」の試験へ向けたコースのお申込みの受付を開始しました。

☆『2014年合格目標:パーフェクトコース』(全77回)☆
http://online.lec-jp.com/shop/goods/368887

■コースに含まれる講座■

「2014合格講座」(全60回)
「2014記述基礎力養成講座」(全6回)
「2014最新判例補強講座」(全1回)
「2014科目別答練」(全7回)
「2014全日本行政書士公開模擬試験」(全2回)
「2014厳選!直前ヤマ当て模試」(全1回)

・法律の学習は初めてという方が、万全の態勢で「2014年度」の合格を目指すためのカリキュラムです。




╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

行政法編 【解説】

1.○ そのとおり。聴聞を主宰する者(主宰者)は、必要があると認めるときは、当事者以外の者であって当該不利益処分の根拠となる法令に照らし当該不利益処分につき利害関係を有するものと認められる者(関係人)に対し、当該聴聞に関する手続に参加することを「求め」、または当該聴聞に関する手続に参加することを「許可」することができる(行政手続法17条1項)。

2.× 審査庁は、審査請求を受理したときは、審査請求書の副本または審査請求録取書の写しを処分庁に送付し、相当の期間を定めて、「弁明書」の提出を求めることができる(行政不服審査法22条1項)。「弁明書」は、正副2通を提出しなければならない(22条2項)。処分庁から「弁明書」の提出があったときは、原則として、その「副本」を審査請求人に送付しなければならない(22条5項本文)。ただし、審査請求の全部を容認すべきときは、この限りでない(22条5項ただし書)。よって、「正本」を送付しなければならないわけではない。

3.○ そのとおり。判例は、『免許証の更新処分において交付される免許証が優良運転者である旨の記載のある免許証であるかそれのないものであるかによって、当該免許証の有効期間等が左右されるものではない。また、上記記載のある免許証を交付して更新処分を行うことは、免許証の更新の申請の内容を成す事項ではない。しかしながら……客観的に優良運転者の要件を満たす者であれば優良運転者である旨の記載のある免許証を交付して行う更新処分を受ける法律上の地位を有することが肯定される以上、一般運転者として扱われ上記記載のない免許証を交付されて免許証の更新処分を受けた者は、上記の法律上の地位を否定されたことを理由として、これを回復するため、同更新処分の取消しを求める訴えの利益を有する』としている(最判平21.2.27)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37358&hanreiKbn=02

4.× 判例は、『国家賠償法二条にいう公の営造物の管理者は、必ずしも当該営造物について法律上の管理権ないしは所有権、賃借権等の権原を有している者に限られるものではなく、事実上の管理をしているにすぎない国又は公共団体も同条にいう管理者に含まれる』としている(最判昭59.11.29)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52656&hanreiKbn=02

5.○ そのとおり。住民訴訟は、住民監査請求にかかる「違法」な行為または怠る事実を対象とする(地方自治法242条の2第1項)。住民訴訟によって「当不当」の問題を争うことはできない。


今回は、7/28(火)より「教材発送開始」となった通信限定の特別講座『間違えやすい行政法の重要問題:厳選50問』で使用している択一式問題の選択肢を「一問一答形式」にアレンジして出題しました。

★『間違えやすい行政法の重要問題:厳選50問』(全5回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363592
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

■ 最重要科目「行政法」でミスをしないために! ■

・行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!


『4問中2問正解を狙う会社法:厳選30問』も、上記の講座と同時に「教材発送開始」となっています。

★『4問中2問正解を狙う会社法:厳選30問』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363593
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

■「会社法」をあきらめるのはまだ早い! ■

・行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!




╋10╋ 編集後記☆

いよいよ本試験の「受験願書の配布」と「受験申込み」が始まりました。↓
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

「受験願書の配布」
・窓口での配布 9/6(金)まで 
・郵送による配布 8/30(金)まで

「受験申込み」
・郵送による受験申込み 9/6(金)まで(当日消印有効)
・インターネットによる受験申込み 9/3(火)午後5時まで

8月中旬より、LEC本校でも「受験願書」を配布する予定です。くわしくは、各本校まで直接お問合せください。↓
http://www.lec-jp.com/school/


「受験申込み」は、行政書士試験の合格への第一歩です。
本試験まで残り3カ月ですが、「合格の日も近い」という前向きな気持ちでかんばりましょう!

それでは、8/21(水)配信の「第21号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

「無料個別相談」 予約受付中! 【お詫びとお知らせ】

$
0
0
これからの 「学習計画」 をどのように組み立てるべきか?
不安や疑問を感じている受験生の方のために、LEC専任講師による 「1対1」 の個別相談を実施します!

あの講師に 「直接」 相談するチャンスです。
せひご利用ください!

■ 個別相談 (参加無料・予約制) ■

・池袋本校 ( 03−3984−5001 ) 担当:豊村慶太講師
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/
8/10(土) 17(土) 16:30〜18:00


・新宿エルタワー本校 ( 03−5325−6001 ) 担当:黒沢怜央講師
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/
8/11(日) 16:30〜18:00


・水道橋本校 ( 03−3265−5001 ) 担当:内谷克章講師
http://www.lec-jp.com/school/suidou/
8/18(日) 25(日) 16:30〜18:00


・横浜本校 ( 045−279−6011 ) 担当:安部仁講師
http://www.lec-jp.com/school/yokohama/
8/9(金) 13(火) 16(金) 18:00〜19:00


・立川本校 ( 042−524−5001 ) 担当:加藤寿隆講師
http://www.lec-jp.com/school/tachikawa/
8/20(火) 27(火) 17:45〜18:45


・千葉本校 ( 043−222−5009 ) 担当:二藤部渉講師
http://www.lec-jp.com/school/chiba/
8/10(土) 17(土) 16:30〜18:00
8/24(土) 12:30〜14:00


※ 「予約制」 です。 各本校まで直接お問合せください。

※ お一人様 「15分まで」 となります。




【お詫びとお知らせ】

渋谷駅前本校での 「個別相談」 は、実施しないことになりました。
まことに申し訳ございません。

8/25(日)渋谷駅前本校では、横溝慎一郎講師による無料イベント(予約不要)を実施します。

☆ 『忙しい人のための学習時間の創り方』(予約不要) ☆
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1308004.pdf
【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師

8/25(日) 13:30〜15:00 渋谷駅前本校 (生講義)  
http://www.lec-jp.com/school/shibuyaekimae/




< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/

< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

8/21(水) 池袋 ・ 新宿にて 『記述60問 解きまくり講座』 開講!

$
0
0
8/21(水) 池袋本校にて、横溝慎一郎LEC専任講師による 『記述60問 解きまくり講座』 の生講義が始まります!

また、同じく 8/21(水) 新宿エルタワー本校にて、大橋真行LEC専任講師による生講義も始まります!




★ 『記述60問 解きまくり講座』(全3回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887

LEC池袋本校 (生講義) 担当 : 横溝慎一郎LEC専任講師

8/21(水) 19:00〜21:30 民法(1)

8/28(水) 19:00〜21:30 民法(2)

8/29(木) 19:00〜21:30 行政法

< LEC池袋本校 ( 03−3984−5001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/




LEC新宿エルタワー本校 (生講義) 担当 : 大橋真行LEC専任講師

8/21(水) 19:00〜21:30 民法(1)

8/28(水) 19:00〜21:30 民法(2)

9/4(水) 19:00〜21:30 行政法

< LEC新宿エルタワー本校 ( 03−5325−6001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/




『記述60問 解きまくり講座』 は、さまざまなテーマを扱った記述式問題 ( 民法40問 + 行政法20問 ) を集中的に解く “人気ナンバーワン” の講座です!

( 速習コース / 直前オプションコースに含まれる講座です。 )

< 直前対策講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/




この機会に、記述式問題を解くための 「思考力」「応用力」「文章力」 を習得しましょう!

< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/

< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00







< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★メルマガ【2013】第21号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第21号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(会社法編)問題
4 ここに注目! 【家族法】
5 「個別相談」予約受付中! 「資格説明会」実施中!
6 直前対策講座「記述60問解きまくり講座」など実施中!
7 特典映像も配信中! LEC書籍『直前予想模試』
8 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(会社法編)解説
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶 ☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】
2013年合格目標「第21号」をお送りします!

今年の夏は、大変な暑さになってしまいました。
行政書士受験生にとって「勝負の季節」となるこの時期に、暑さのせいで体調を崩すことは避けたいところです。
こまめに「水分補給」をして、学習のための体調管理に気を配っていきましょう。

(※)厚生労働省の「健康のため水を飲もう」推進運動によれば、『水分の摂取量は多くの方では不足気味であり、平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、一日に必要な水の量を概ね確保できます。』ということです。注意してください。

9/8(日)に「池袋本校」において、反町勝夫会長による「基本テキスト総復習」講演会(参加無料・予約不要)を実施します!

★ 反町勝夫の「講義の基本テキスト総復習」講演会!★
http://www.lec-jp.com/event/special/

行政書士 講義の基本テキスト総復習
9/8(日) 14:00〜16:00 池袋本校 (生講義)

・たとえば「法治主義と法の支配」「プライバシー権」「行政裁量」「処分性」「不真正連帯債務」「相対効・絶対効」といったキーワードを、行政書士受験生のために、根本から解説します。行政書士講座で使用している『合格講座講義録』をご持参のうえ、ご参加ください。


講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』 ☆

【第9回】

行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第9回のトピックは「高度経済成長期の日本」です。

前回は第二次世界大戦が終わってから、日本が独立を回復するまでの経済史を簡単に振り返ってきました。
今回は、高度経済成長期の日本のお話をしていきましょう。

1950年から1953年にかけて朝鮮戦争による特需景気にわいた日本は、1951年には戦前の水準まで鉱工業生産が回復するなど、どん底から着実に這い上がりはじめました。
皮肉な話ですが、戦争というのは、経済を回復させる起爆剤としての役割を果たすことがあるということです。

朝鮮特需で高度経済成長の基盤を作った日本は、1955年以降1973年のオイルショックまで高水準の経済成長を続けていきます。
これが高度経済成長期といわれるものです。

(1)神武景気(1955〜1957年)
朝鮮特需で息を吹き返した民間企業が、設備投資を盛んに行ったことが要因。企業がもうかれば、そこで働いている人の給料もあがります。給料があがることで生活に余裕が出たことから、「消費ブーム」が起こりました。特に白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が人気でした。これらは「三種の神器」と呼ばれました。1956年の経済白書では、「もはや戦後ではない」という言葉が使われています。これは、復興完了を宣言するとともに、その後の成長率低下を懸念する表現でもあったのです。

(2)岩戸景気(1958〜1961年)
神武景気の反動として1957年後半から1958年にかけて「なべ底不況」と呼ばれる不況が訪れました。この不況を克服するため・・・


※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


☆ お知らせ ☆

8/3(土)に「渋谷駅前本校」より全国同時中継にて実施した、横溝慎一郎講師による無料イベント『あと100日前の過ごし方』の講義動画を、下記のページにおいて公開しています。

<あと100日前の過ごし方【動画】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/inf/study/repo/

<あと100日前の過ごし方【使用レジュメ】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/inf/study/pdf/GU13591.pdf

ここまでの学習戦略をもう一度見つめ直し、本試験まで残された期間でいかに再構築していくべきか?
横溝講師からのメッセージを、ぜひ動画にてご確認ください。


8/25(日)にも「渋谷駅前本校」において横溝講師による無料イベント(予約不要)を実施します。
ぜひご参加ください!

★『忙しい人のための学習時間の創り方』(予約不要)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1308004.pdf
【担当講師】横溝慎一郎LEC専任講師

8/25(日)13:30〜15:00 渋谷駅前本校(生講義)

・毎日、資格試験の学習だけに専念できる方は多くないでしょう。
忙しい中で「少ない時間で合格を勝ち取りたい!」という方へ、学習時間の創り方についてアドバイスします。




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

会社法編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.株式会社が、株主を、その有する株式の内容の違いに基づいて異なる取り扱いをすることは、株主平等原則に反するものではない。( ○・× )

2.公開会社でない大会社は、会計監査人を置かなければならない。( ○・× )

3.代表取締役は、取締役の地位を喪失したとしても、代表取締役としての地位を喪失しない。( ○・× )

4.監査役設置会社において、監査役は、取締役が法令に違反する行為をし、著しい損害が生ずるおそれがあるときは、当該取締役に対し、当該行為の差止めを請求することができる。( ○・× )

5.株式会社の資本金および準備金の額を減少させるには、原則として、株主総会の特別決議を要する。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ ここに注目! ☆

【家族法】

行政書士試験の「民法」では、例年、択一式9問(36点)+記述式2問(40点)が出題されます。

このうち、1問以上は「家族法」からの出題となっています。


★ 出題テーマ ★

・平成18年度
問題35:親族(婚姻)

・平成19年度
問題35:相続(法定相続)

・平成20年度
問題35:親族(養子縁組)

・平成21年度
問題35:相続(相続欠格と相続人の廃除)

・平成22年度
問題34:親族(父子関係)
問題35:総合問題(失踪宣告と相続)※1

・平成23年度
問題35:親族(後見および扶養)※2

・平成24年度
問題35:相続(総合問題)
問題46(記述式):相続(遺留分減殺請求)※3


(※1)従来は、家族法のうち「親族」と「相続」の分野から相互に1問ずつ出題されるのが通例でしたが、平成22年度は、「親族」の問題のほかに、「相続」と「失踪宣告」を組み合わせた問題が出されました。


(※2)平成23年度の問題35の「肢1」は、出題された時点においては「誤っているもの」でしたが、平成25年4月1日に施行されている法令によれば「正しいもの」になります。
(行政書士試験は、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。)

2013年版『ウォーク問過去問題集(1)法令編』
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283467
(p.291〜292)問120

・後見および扶養に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。(本試験2011年問35)

1.未成年後見人が選任されている場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、職権で、さらに別の未成年後見人を選任することができる。( ○・× )

民法では「未成年後見人は、一人でなければならない」とされていました。
しかし、平成23年6月3日施行・平成24年4月1日施行の「民法等の一部を改正する法律」により、未成年後見人がある場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、民法840条1項に規定する者もしくは未成年後見人の請求によりまたは職権で、さらに(別の)未成年後見人を選任することができることになりました(民法840条2項)。
そのため、この過去問の記述は、平成25年4月1日に施行されている法令によれば「正しいもの」になります。


(※3)平成24年度は、択一式だけでなく、はじめて「記述式」でも、家族法について出題されました。


以上より、いまでは『昨年度は相続から出題されたから今年度は親族だけ学習すればよい』とも、『択一式の1問しか出題されないから家族法は学習しなくてもよい』とも断言できなくなっています。

今年度の対策としては「親族」だけでなく「相続」も、『過去問題集』で扱われている条文を中心に、あらためて内容を確認したいところです。


夏の特別企画「サマートレーニング」でも、「家族法」をテーマにした講座などを実施します。

【特別企画】サマートレーニング2013

★『相続・遺言作成・離婚協議に役立つ行政書士の家族法ポイント講座』(全1回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1307021.pdf
【担当講師】植松和宏LEC専任講師
8/26(月)19:00〜21:00 新宿エルタワー本校(生講義)

・「家族法」と「行政書士の実務」の関係をテーマにした講座です。『合格したら行政書士として相続・遺言作成・離婚協議などに携わってみたい』という方はもちろん、民法の学習において『家族法まで手が回っていない』という方にもおすすめです!



★『行政主要三法・徹底暗記道場』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1307017.pdf
【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師
9/2(月)9/5(木)19:00〜22:00 新宿エルタワー本校(生講義)

・行政法の出題分野に関しては、近年「判例」を扱う問題も増えています。しかし、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の「条文」の正確な内容をおさえておけば正解を導ける問題が中心であることは変わりません。これらの条文において「暗記すべき内容」を確認して、行政法の「得点源」にしましょう!



★『政治経済社会・迷ったらこれをやれ!』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1308003.pdf
【担当講師】加藤寿隆LEC専任講師

9/8(日)13:30〜16:30 / 17:00〜20:00 池袋本校(生講義)

・「政治・経済・社会」は、出題範囲の見極めが難しく、受講生が不安を感じるところですが、この分野の学習に時間をかけすぎることも避けるべきです。 最重要ポイントを扱った「効率的学習」で、この分野を一気にマスターしましょう!

(※)お申込みは、各本校(新宿エルタワー本校:03−5325−6001、池袋本校:03−3984−5001)および LECコールセンター(0570−064−464)において受け付けています。




╋5╋ 「個別相談」予約受付中! 「資格説明会」実施中!

行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、LEC各本校において、予約制の「個別相談」と、予約不要の「資格説明会」を開催します!

<個別相談(参加無料・予約制)>

8/24(土)12:30〜14:00 千葉本校(043−222−5009)【担当講師】二藤部渉LEC専任講師

8/25(日)16:30〜18:00 水道橋本校(03−3265−5001)【担当講師】内谷克章LEC専任講師

8/27(火)17:45〜18:45 立川本校(042−524−5001)【担当講師】加藤寿隆LEC専任講師

(※)予約制です。上記の電話番号まで、直接お問合せください。

(※)お一人様 「15分まで」 となります。



<無料資格説明会(予約不要)>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

8/22(木) 18:30〜20:00 神戸本校(生講義)

8/24(土) 13:00〜14:30 仙台本校(生講義)

8/24(土) 14:00〜16:00 池袋本校(生講義)【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

8/24(土) 15:00〜16:30 静岡本校(生講義)

8/25(日) 13:00〜14:30 池袋本校(生講義)【担当講師】安部仁LEC専任講師

8/25(日) 13:00〜14:30 難波駅前本校(生講義)

8/25(日) 14:00〜15:30 神戸本校(生講義)

8/25(日) 17:30〜19:00 名古屋駅前本校(生講義)【担当講師】大橋睦LEC専任講師

8/26(月) 13:00〜14:30 仙台本校(生講義)

8/26(月) 19:00〜20:30 梅田駅前本校(生講義)【担当講師】連紗智LEC専任講師

8/27(火) 13:00〜14:30 梅田駅前本校(生講義)【担当講師】福田高之LEC専任講師

8/27(火) 19:00〜20:30 静岡本校(生講義)

8/27(火) 19:15〜20:45 京都駅前本校(生講義)【担当講師】中村辰仁LEC専任講師

8/29(木) 19:00〜20:30 静岡本校(生講義)

8/30(金) 19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)【担当講師】内谷克章LEC専任講師

8/30(金) 19:00〜20:30 梅田駅前本校(生講義)【担当講師】連紗智LEC専任講師

8/30(金) 19:30〜21:00 横浜本校(生講義)【担当講師】飯田正順LEC専任講師

8/31(土) 14:00〜16:00 池袋本校(生講義)【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

8/31(土) 15:00〜16:30 静岡本校(生講義)


この機会に、お近くのLEC本校まで、お気軽にお立ち寄りください!




╋6╋ 直前対策講座「記述60問解きまくり講座」など実施中! ☆

人気ナンバーワンの『記述60問解きまくり講座』をはじめとする直前対策講座は、単発の講座としてもお申込みいただけます。

<直前対策講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

★『記述60問 解きまくり講座』(全3回)★
通信講座【担当】横溝慎一郎LEC専任講師

・「民法」20問×2回+「行政法」20問×1回という内容で「記述式問題」を集中的に解いていく人気ナンバーワンの講座です。さまざまなテーマを扱った「全60問」を素材として、「記述式問題」を解くための思考力・応用力・文章力を習得しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』(全3回)★
通信講座【担当】黒沢怜央LEC専任講師

・行政書士試験の一般知識科目には「14問中6問以上」という基準点があり、これを満たさなければ、法令科目との合計点が「180点」を超えても「合格」を勝ち取ることができません。そんな一般知識科目のうち「情報通信・個人情報保護」は、学習範囲が限られており、得点源とすべき分野です。この分野を「得意分野」にして、一般知識科目の「基準点」を確実に突破しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)★
通信講座【担当】植松和宏LEC専任講師

・一般知識科目のうち、各国の政治制度や日本の選挙制度などの「政治」の分野、財政問題や金融政策などの「経済」の分野、社会保障制度や環境問題などの「社会」の分野は、いずれも多くの受験生の方が不安を感じるところです。各分野の重要なポイントだけを効率よくマスターして、一般知識科目を一気に攻略しましょう!
(速習コース/直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

・近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。平成24年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する平成24年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。平成24年には「地方自治法」の改正があり、平成25年3月までに施行されました。近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について、最新情報のポイントを確認しましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『民法・会社法 最重要問題演習講座』(全2回)★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験における「民法」は、出題範囲が非常に広く、問題の難易度もさまざまです。高得点を狙うよりも、確実に取ることのできる問題を落とさないことが重要です。一方、「会社法」は、優先順位の低い科目ですが、まったく対策しないというわけにはいきません。「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


★『文章理解 特訓講座』(全2回)★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

・一般知識科目の「基準点」を確実に突破するためにも、文章理解(例年3問分)は絶対に落としたくないところです。さまざまな形式の「24問」を素材として、文章理解の解法テクニックを習得しましょう!
(直前オプションコースに含まれている講座です。)


なお、「名古屋駅前本校」では、上記の6講座のうちの4講座と行政書士完全総まとめ講座(行政法編・民法編)とをあわせて「名古屋の直前対策6講座」として、生講義を実施します。

詳細は、下記のページにてご確認ください。

<これがLEC名古屋の直前対策6講座だ!>
http://nagsenmon.blog115.fc2.com/blog-entry-1566.html




╋7╋ 特典映像も配信中! LEC書籍『直前予想模試』 ☆

行政書士試験向けの「3回分の模擬試験」を収録した
LEC書籍『直前予想模試』が、好評発売中です!

<LECの書籍・過去問>
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/book.html

★『2013年版:出る順行政書士:直前予想模試』★

過去のLEC行政書士講座(2012範囲指定総合答練・2012全日本行政書士公開模擬試験)で使用した問題を素材として、2013年度向けの模擬試験(3回分)を編集しました。

問題冊子と答案用紙(マークシート)を1回分ずつ取り外して、本試験と同形式の「3時間で60問」の問題演習を、自宅で体験することができます。


現在、『直前予想模試』を購入した方のための「特典映像」を、下記のページにて配信しています。

<書籍特典(特典冊子閲覧・特典映像配信)>
http://www.lec-jp.com/gyousei/sd/book/

2013年版『直前予想模試』購入者限定WEB特典【動画】

☆ 『直前予想模試』ピックアップ解説講義(60分) ☆
無料動画【担当】豊村慶太LEC専任講師

・法令科目で落としてはならない問題とは?
・記述式問題で得点するための注意点とは?
・一般知識の基準点を突破する学習法とは?

『直前予想模試』から重要問題をピックアップした60分の特別講義です。書籍とあわせてご利用ください!




╋8╋ 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中! ☆

現在、来年度(平成26年度)の試験の合格を目指す方のためのコースについても、お申込みを受け付けています。

「法律の学習は初めて」という方でも、万全の態勢で平成26年度の合格を目指すことのできるカリキュラムとなっています。

<2014年合格目標:初級者向け講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/

☆ 『2014年合格目標:パーフェクトコース』(全77回)☆
・2014合格講座(全60回)
・2014記述基礎力養成講座(全6回)
・2014最新判例補強講座(全1回)
・2014科目別答練(全7回)
・2014全日本行政書士公開模擬試験(全2回)
・2014厳選!直前ヤマ当て模試(全1回)


☆ 『2014年合格目標:コンパクトコース』(全66回)☆
・2014合格講座(憲法+民法+行政法/48回)
・2014短期集中講座(商法・会社法+一般知識/5回)
・2014記述基礎力養成講座(全6回)
・2014科目別答練ライト(憲法+民法+行政法/5回)
・2014全日本行政書士公開模擬試験(第1回のみ)
・2014厳選!直前ヤマ当て模試(全1回)


<早得! 熱血サポート宣言!>
2013年8月末まで「5万円」お得です!




╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

会社法編 【解説】

1.○ そのとおり。会社は、株主を、その有する株式の「内容および数」に応じて平等に取り扱わなければならない(株主平等原則/会社法109条1項)。これに対し、株式の「内容の違い」に応じて異なる取り扱いをすることは許される。なお、株式の「内容の違い」は、種類株式制度(会社法108条)を採用することによって生ずる。

2.○ そのとおり。公開会社でない大会社は、会計監査人を置かなければならない(会社法328条2項)。なお、大会社とは、最終事業年度にかかる貸借対照表に資本金として計上した額が5億円以上である会社、または、最終事業年度にかかる貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上である会社をいう(会社法2条6号)。

3.× 代表取締役は、取締役の中から選定される(会社法349条3項・362条3項)。その地位は取締役の資格の存在を前提とするので、代表取締役が「取締役の地位」を喪失したときは、「代表取締役としての地位」をも喪失する。

4.○ そのとおり。監査役は、取締役が監査役設置会社の目的の範囲外の行為その他法令もしくは定款に違反する行為をし、またはこれらの行為をするおそれがある場合において、当該行為によって当該監査役設置会社に著しい損害が生ずるおそれがあるときは、当該取締役に対し、当該行為をやめることを請求することができる(会社法385条1項)。

5.× 資本金の額を減少させるには、原則として、株主総会の特別決議を要する(会社法447条1項、309条2項9号)。これに対し、「準備金」の額を減少させるには、株主総会の「普通決議」で足りる(会社法448条1項)。


今回は、通信限定の行政法・会社法「厳選問題」講座のうち『4問中2問正解を狙う会社法:厳選30問』で使用している択一式問題の選択肢を「一問一答形式」にアレンジして出題しました。

★『4問中2問正解を狙う会社法:厳選30問』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363593
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!


★『間違えやすい行政法の重要問題:厳選50問』(全5回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363592
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

・行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!




╋10╋ 編集後記 ☆

8/10(土)〜12(月)に会場受験を実施した『プレ模試』において出題ミス(没問)が発生しました。

『プレ模試』を受講した方には、下記のページの【訂正とお詫び】のご確認をお願いいたします。

<お知らせ一覧>
http://www.lec-jp.com/gyousei/oshirase/oshirase.html
【重要】「プレ模試」をご受講のみなさまへ【訂正とお詫び】

当方の制作上の不手際によりご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。まことに申し訳ございませんでした。

平成25年度行政書士試験の「受験申込み」の締切は、インターネットでは 9/3(火)午後5時まで、郵送では 9/6(金)まで(当日消印有効)となっています。

詳細は、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにて、ご確認ください。

<平成25年度行政書士試験案内>
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

「受験願書の配布」
・窓口での配布 : 9/6(金)まで 
・郵送による配布 : 8/30(金)まで

「受験申込み」
・郵送による受験申込み : 9/6(金)まで(当日消印有効)
・インターネットによる受験申込み : 9/3(火)午後5時まで

まだ「受験申込み」を済ましていない方は、忘れずに(いますぐにでも)申し込みましょう。

現在、LEC本校でも「受験願書」を配布しています。
くわしくは、各本校まで、直接お問合せください。

<全国学校案内>
http://www.lec-jp.com/school/

それでは、9/4(水)配信の「第22号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

9/2(月) 9/5(木)は 「新宿」 にて、9/8(日)は 「池袋」 にて……

$
0
0
特別企画 「サマートレーニング」 の生講義を実施します!

・9/2(月) 9/5(木)は 「新宿エルタワー本校」 において、黒沢怜央講師による 「行政法」 の講座を実施します!

・9/8(日)は 「池袋本校」 において、加藤寿隆講師による 「政治・経済・社会」 の講座を実施します!




【特別企画】 サマートレーニング 2013

★『行政主要三法・徹底暗記道場』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1307017.pdf
【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

9/2(月)9/5(木)19:00〜22:00 新宿エルタワー本校 (生講義)

・行政法の出題分野に関しては、近年 「判例」 を扱う問題も増えていますが、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の 「条文」 の正確な内容を理解していれば正解を導ける問題が中心であることは変わりません。 これらの条文において 「暗記すべき内容」 を確認して、行政法の 「得点源」 にしましょう!




★『政治経済社会・迷ったらこれをやれ! 2013』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1308003.pdf
【担当講師】 加藤寿隆LEC専任講師

9/8(日)13:30〜16:30 / 17:00〜20:00 池袋本校 (生講義)

・「政治・経済・社会」 は、出題範囲の見極めが難しく、受講生が不安を感じるところですが、この分野の学習に時間をかけすぎることも避けるべきです。 最重要ポイントだけを扱った 「効率的学習」 で、この分野を一気にマスターしましょう!




※ 各講座のお申込みは、LEC各本校 ( 新宿エルタワー本校 : 03−5325−6001 、池袋本校 : 03−3984−5001 )、LECコールセンター ( 0570−064−464 ) にて受付中です。

< LEC新宿エルタワー本校 ( 03−5325−6001 )>
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/

< LEC池袋本校 ( 03−3984−5001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




※ なお、8/13(火)〜15(木)に 「新宿エルタワー本校」 において実施した 「行政法」 の講座は、通信でも実施しています!

★ 『公務員試験過去問集 完全解説講座 行政法』(全6回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/368268
【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・公務員試験の過去問集を使用して、徹底した解説講義により最重要科目である 「行政法」 を完成させる講座です。 この機会に、「行政法」 の総仕上げをしましょう!




< オプション講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/

< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

9/8(日)池袋にて、参加無料の 「基本テキスト総復習」 講演会を実施します!

$
0
0
9/8(日)に、池袋本校において、反町勝夫会長による 「基本テキスト総復習」 講演会 (参加無料・予約不要) を実施します!




★ 反町勝夫の 「講義の基本テキスト総復習」 講演会! ★
http://www.lec-jp.com/event/special/

【行政書士】 講義の基本テキスト総復習 (参加無料・予約不要)

9/8(日) 14:00〜16:00 池袋本校 (生講義)

・たとえば 「法治主義と法の支配」 「プライバシー権」 「行政裁量」 「処分性」 「不真正連帯債務」 「相対効・絶対効」 といったキーワードを、行政書士受験生のために、根本から解説します。 当日は、行政書士講座で使用している 『合格講座講義録』(全5冊) をご持参ください。

みなさまのご参加をお待ちしています!




< LEC池袋本校 ( 03−3984−5001 ) >
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

行政書士受験生のための 【問題集】 発売開始!

$
0
0
行政書士受験生のみなさんのために、公務員試験・司法試験の過去問をまとめた 【問題集】 が、発売開始となりました!




★『行政書士試験に出る公務員 司法試験 過去問200題はこれだ!』★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/369380

・公務員試験 / 司法試験の過去問のうち、行政書士試験の憲法 / 民法 / 行政法の学習に適したもの (憲法20問 + 民法100問 + 行政法80問 = 合計200問) をまとめました。

・行政書士試験の過去問を解いたうえで 『もっと多くの問題を解きたいけれど……どの問題を解けばよいのか分からない』 という方におすすめします!




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★メルマガ【2013】第22号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第22号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEに、LECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(判例編)問題
4 ここに注目! 【政治・経済・社会】
5 行政法・会社法 「厳選問題講座」 など実施中!
6 名古屋駅前本校 「名古屋の直前対策6講座」 実施!
7 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中!
8 予約不要! LEC各本校にて 「無料資格説明会」 開催!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(判例編)解説
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶 ☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第22号」をお送りします!



9/8(日)に、池袋本校において、反町勝夫会長による「基本テキスト総復習」講演会(参加無料・予約不要)を実施します。

★ 反町勝夫の「講義の基本テキスト総復習」講演会!★
http://www.lec-jp.com/event/special/

【行政書士】 講義の基本テキスト総復習(参加無料・予約不要)

9/8(日) 14:00〜16:00 池袋本校(生講義)

・たとえば「法治主義と法の支配」「プライバシー権」「行政裁量」「処分性」「不真正連帯債務」「相対効・絶対効」といったキーワードを、行政書士受験生のために、根本から解説します。 当日は、行政書士講座で使用している『合格講座講義録』(全5冊)をご持参ください。

みなさまのご参加をお待ちしています!



平成25年度行政書士試験の「受験申込み」の締切は、9/6(金)まで(郵送のみ/当日消印有効)となっています。

まだ「受験申込み」をしていないという方は、すぐに申し込みましょう!

< 平成25年度行政書士試験案内 >
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

「受験願書の配布」
・窓口での配布 : 9/6(金)まで

「受験申込み」
・郵送による受験申込み : 9/6(金)まで (当日消印有効)

講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』 ☆

【第10回】

行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第10回のトピックは「日本の環境政策」です。

日本が1950年代半ばから高度経済成長期に入っていったという話は、前回しましたね。
それとほぼ時を同じくして、奇妙な症状を訴える患者が次々と熊本県の水俣で見つかりました。
1956年4月のことでした。
のちに「水俣病」と呼ばれることになるこの症状は、当初遺伝病ではないかと疑われ、いわれなき差別を受けたともいわれています。
1968年に政府が正式に原因物質が水銀であるという見解を示すまで、激しい論争が繰り広げられました。
熊本大学は1959年には原因物質が水銀であるという見解を示していたのですが、工場側がこれに反発。
さまざまな原因が考えられ、その結果患者の救済がどんどん遅れていくという悪循環が起きたのです。

この熊本水俣病をはじめとして、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の四つを「四大公害病」と呼びます。

このような状況の中、国も本格的な公害対策に乗り出しました。
1967年には公害対策基本法が制定されています。
この公害対策基本法には、当初「経済の健全な発展との調和」に配慮するという規定が置かれていました。
この「経済調和条項」は国民の激しい批判を浴び、1970年に削除されています。
1970年に開かれた国会は、公害対策関連の法整備が一気に進んだこともあり、「公害国会」と呼ばれるようになりました。

「経済調和条項」に関しては、2011年問題53ウで・・・


※ 続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


< 横溝慎一郎講師 【講師紹介】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html

< あと100日前の過ごし方【動画】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/inf/study/repo/


☆ お知らせ ☆

横溝慎一郎講師の担当する「横溝プレミアム合格塾」に含まれる『直前演習講座』などの生講義を、池袋本校・渋谷駅前本校において実施します。

★ 直前演習講座 【商法・会社法】★

9/9(月)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)



★ 直前演習講座 【一般知識】★

9/16(月・祝)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)

※『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』および『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』の内容と重複しています。



★ パワーアップ演習講座 【行政法】★

9/21(土)9:30〜12:00 第1回 渋谷駅前本校 (生講義)



★ 過去問徹底解析編 【一般知識】★

9/22(日)16:00〜18:30 第1回 渋谷駅前本校 (生講義)

※『ウォーク問過去問題集』(別売)を使用します。



★ 横溝記述ゼミ ★

9/26(木)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)

※『記述60問 解きまくり講座』の内容と重複しています。



★ 行政法過去問ラストチェック ★

10/14(月)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)



上記の各講座の「通信受講」をお申込みの方には、9/10(火)より、通信教材の発送を開始します。

各講座の詳細は、以下のページをご確認ください!

< 横溝プレミアム合格塾 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/upper/yokomizo.html




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

判例編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.都立高等学校の卒業式の開式直前に、式典会場において、主催者に無断で保護者らに対して、国歌斉唱の着席等を大声で呼びかけ、これを制止しようとした者に対して怒号するなどし、その場を喧噪状態に陥れた者の行為を処罰したとしても、憲法第21条に違反するものではないとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

2.市町村が施行する土地区画整理事業の事業計画の決定は、施行地域内の宅地所有者等の法的地位に変動をもたらすものであるから、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

3.土地の賃借人が、土地上の建物を他に仮装譲渡した場合、土地の賃貸人は、その仮装譲渡につき善意であれば、民法第94条第2項の「善意の第三者」として保護されるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

4.特定物の売買における売主のための保証においては、保証人は、特に反対の意思表示のないかぎり、売主の債務不履行により契約が解除された場合における原状回復義務についても保証の責任を負うとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

5.不法行為による慰謝料請求権は、被害者が生前に請求の意思を表明していたときに限り、被害者の相続人に承継されるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ ここに注目! ☆

【政治・経済・社会】

行政書士試験の一般知識科目においては、例年、択一式14問(56点)が出題されています。

このうち「政治・経済・社会」からの出題は、平成21年度以降、7問(28点)となっています。



一般知識科目には「14問中6問以上」という基準点があり、これを満たさなければ、法令科目との合計点が「180点」を超えても「合格」を勝ち取ることができません。

そのためには、比較的点数の取りやすい「文章理解」3問と、学習範囲が限られている「情報通信・個人情報保護」4問のための学習を優先すべきであり、「政治・経済・社会」は後回しになります。



ここで、過去3年間の「政治・経済・社会」の出題テーマと、LECの「無料成績診断」における正答率をまとめてみました。

・平成22年度
問題47(政治とマスメディアの関係) 正答率:72%
問題48(日本の行政組織) 正答率:45%
問題49(まちづくり) 正答率:74%
問題50(日本の地方自治体の財政状況) 正答率:55%
問題51(日本の中小企業) 正答率:42%
問題52(日本の雇用・労働) 正答率:38%
問題53(わが国の難民認定制度) 正答率:18%

・平成23年度
問題47(各国の政治体制) 正答率:64%
問題48(日本の地方自治) 正答率:86%
問題49(日本銀行) 正答率:45%
問題50(貿易自由化) 正答率:63%
問題51(租税および社会保障制度) 正答率:56%
問題52(日本の土地) 正答率:58%
問題53(公害・環境対策) 正答率:50%

・平成24年度
問題47(わが国の議会の運営) 正答率:49%
問題48(近現代の日本の疑獄事件) 正答率:27%
問題49(諸外国における革命・憲法) 正答率:59%
問題50(近現代の日本の不況) 正答率:65%
問題51(企業の独占・寡占) 正答率:79%
問題52(防災政策正答率) 正答率:70%
問題53(日本の雇用・労働) 正答率:59%

このように、さまざまなテーマが扱われていますが、珍しいテーマであるからといって「必ずしも正答率が低いわけではない」ということが分かります。

それまでに出題されなかったテーマであっても、普段の学習(あるいは生活)で身につけた知識をもとにして正解を導ける場合があるということです。



いずれにしても、「政治・経済・社会」に関しては、他の科目の学習とのバランスから考えて「手を広げすぎない」ことが重要です。

テキスト・書籍に記載されている「基本的な知識」をしっかり学習したうえで、『過去問題集』などの解説に記載されている内容を「発展的な知識」としておさえておきましょう。

< 2013年版:ウォーク問過去問題集(2)一般知識編 >
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283468



現在、「政治・経済・社会」を扱う直前対策講座として、『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』を実施しています。

★『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361889
通信講座 【担当講師】 植松和宏LEC専任講師

本講座の「生講義」の日程は、下記のページの「直前対策パンフレット」でもご確認いただけます。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html



9/8(日)には、池袋本校において、加藤寿隆講師による「政治・経済・社会」の講座を実施します。

【特別企画】 サマートレーニング 2013

★『政治経済社会・迷ったらこれをやれ!』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1308003.pdf
【担当講師】 加藤寿隆LEC専任講師

9/8(日)13:30〜16:30 / 17:00〜20:00 池袋本校(生講義)

本講座のお申込みは、各本校(池袋本校:03−3984−5001)またはLECコールセンター(0570−064−464)までお問合せください。




╋5╋ 行政法・会社法 「厳選問題講座」 など実施中! ☆

行政法・会社法の「厳選した問題」を解きながら知識を補強する通信限定の講座を実施しています。

★『間違えやすい行政法の重要問題 厳選50問』(全5回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363592
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

・行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!



★『4問中2問正解を狙う会社法 厳選30問』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363593
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!

※ 8月中旬に「新宿エルタワー本校」において実施した「行政法」の講座も、通信にて実施しています。



★『公務員試験過去問集 完全解説講座 行政法』(全6回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/368268
【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・公務員試験の過去問集を使用して、徹底した解説講義により最重要科目である 「行政法」 を完成させる講座です。
この機会に、「行政法」 の総仕上げをしましょう!




╋6╋ 名古屋駅前本校 「名古屋の直前対策6講座」 実施! ☆

LEC名古屋駅前本校では、直前オプションコースに含まれる6講座のうちの4講座と、行政書士完全総まとめ講座(行政法編・民法編)とをあわせて「名古屋の直前対策6講座」として、生講義を実施します。



★ 記述60問 解きまくり講座 (全3回)★

★ 情報通信・個人情報保護 総チェック講座 (全3回)★

★ 政治・経済・社会 重要ポイント演習講座 (全3回)★

★ 文章理解 特訓講座 (全2回)★

☆ 行政書士完全総まとめ講座 【行政法編】(全4回)☆

☆ 行政書士完全総まとめ講座 【民法編】(全4回)☆



詳細は、下記のページにてご確認ください!

< これがLEC名古屋の直前対策6講座だ! >
http://nagsenmon.blog115.fc2.com/blog-entry-1566.html




╋7╋ 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中! ☆

現在、来年度(平成26年度)の試験へ向けたコースについてもお申込みを受け付けています。

「法律の学習は初めて」という方でも、万全の態勢で平成26年度の合格を目指すことのできるカリキュラムとなっています。

< 2014年合格目標 : 初級者向け講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/

☆ 『2014年合格目標:パーフェクトコース』(全77回)☆
・2014合格講座(全60回)
・2014記述基礎力養成講座(全6回)
・2014最新判例補強講座(全1回)
・2014科目別答練(全7回)
・2014全日本行政書士公開模擬試験(全2回)
・2014厳選!直前ヤマ当て模試(全1回)

< 無料講義試聴 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/free.html
2014合格講座 「憲法・基礎法学」 第1回 【動画】【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師



★ 2014合格講座 「憲法・基礎法学」 第1回 (無料体験)★

・9/14(土)16:00〜18:35 池袋本校 (生講義)【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・9/16(月・祝)19:10〜21:45 横浜本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/29(日)13:45〜16:20 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

< 無料体験講義 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/taiken/




╋8╋ 予約不要! LEC各本校にて 「無料資格説明会」 開催! ☆

行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、参加無料・予約不要の「資格説明会」を開催しています。

下記の日程では、LEC専任講師による「生講義」を実施します。お気軽にご参加ください!

<無料資格説明会 (予約不要)>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

・9/5(木)19:00〜20:30 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 情野剛LEC専任講師

・9/6(金)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/7(土)14:00〜16:00 池袋本校 (生講義)【担当講師】 加藤寿隆LEC専任講師

・9/7(土)15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)

・9/7(土)16:15〜17:45 横浜本校 (生講義)【担当講師】 大橋真行LEC専任講師

・9/7(土)16:15〜17:45 千葉本校 (生講義)【担当講師】 二藤部渉LEC専任講師

・9/7(土)17:00〜18:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 清水吾朗LEC専任講師

・9/8(日)13:00〜14:30 仙台本校 (生講義)

・9/8(日)13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)

・9/8(日)13:00〜14:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

・9/8(日)14:00〜15:30 神戸本校 (生講義)【担当講師】 山本直紀LEC専任講師

・9/8(日)16:00〜17:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/10(火)19:00〜20:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 安部仁LEC専任講師

・9/11(水)19:30〜21:00 横浜本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/12(木)14:00〜15:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 福田高之LEC専任講師

・9/13(金)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/14(土)11:00〜12:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

・9/14(土)13:00〜14:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・9/14(土)14:00〜15:30 京都駅前本校 (生講義)【担当講師】 福田高之LEC専任講師

・9/14(土)15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)

・9/14(土)16:30〜18:00 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 情野剛LEC専任講師

・9/15(日)11:00〜12:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/15(日)13:00〜14:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 内谷克章LEC専任講師

・9/15(日)13:00〜14:30 仙台本校 (生講義)

・9/15(日)13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)




╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

判例編 【解説】

1.○ そのとおり。判例は、『卒業式の開式直前という時期に、式典会場である体育館において、主催者に無断で、着席していた保護者らに対して大声で呼び掛けを行い、これを制止した教頭に対して怒号し、被告人に退場を求めた校長に対しても怒鳴り声を上げるなどし、粗野な言動でその場を喧噪状態に陥れるなどした』という行為について、『憲法21条1項も、表現の自由を絶対無制限に保障したものではなく、公共の福祉のため必要かつ合理的な制限を是認するものであって、たとえ意見を外部に発表するための手段であっても、その手段が他人の権利を不当に害するようなものは許されない』として、『本件行為をもって刑法234条(注:威力業務妨害)の罪に問うことは、憲法21条1項に違反するものではない』としている(最判平23.7.7)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81487&hanreiKbn=02

2.○ そのとおり。判例は、『市町村の施行に係る土地区画整理事業の事業計画の決定は、施行地区内の宅地所有者等の法的地位に変動をもたらすものであって、抗告訴訟の対象とするに足りる法的効果を有するものということができ、実効的な権利救済を図るという観点から見ても、これを対象とした抗告訴訟の提起を認めるのが合理的である。したがって、上記事業計画の決定は、行政事件訴訟法3条2項にいう「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」に当たる』としている(最判平20.9.10)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=36787&hanreiKbn=02

3.× 判例は、土地の賃借人が地上建物を他に仮装譲渡した場合、土地賃貸人は『民法94条2項にいわゆる第三者に当らない』としている(最判昭38.11.28)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56250&hanreiKbn=02

4.○ そのとおり。判例は、『特定物の売買における売主のための保証においては、通常、その契約から直接に生ずる売主の債務につき保証人が自ら履行の責に任ずるというよりも、むしろ、売主の債務不履行に基因して売主が買主に対し負担することあるべき債務につき責に任ずる趣旨でなされるものと解するのが相当であるから、保証人は、債務不履行により売主が買主に対し負担する損害賠償義務についてはもちろん、特に反対の意思表示のないかぎり、売主の債務不履行により契約が解除された場合における原状回復義務についても保証の責に任ずる』としている(最判昭40.6.30)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56277&hanreiKbn=02

5.× 不法行為による損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない(民法710条)。判例は、『ある者が他人の故意過失によつて財産以外の損害を被つた場合には、その者は、財産上の損害を被つた場合と同様、損害の発生と同時にその賠償を請求する権利すなわち慰藉料請求権を取得し、右請求権を放棄したものと解しうる特別の事情がないかぎり、これを行使することができ、その損害の賠償を請求する意思を表明するなど格別の行為をすることを必要とするものではない。そして、当該被害者が死亡したときは、その相続人は当然に慰藉料請求権を相続する』としている(最判昭42.11.1)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56279&hanreiKbn=02

今回は、『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』と『民法・会社法 最重要問題演習講座』で使用している択一式問題の選択肢を「判例に関する一問一答」の形式にアレンジして出題しました。

< 直前対策講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★

通信講座 【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。平成24年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する平成24年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。
また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。平成24年には「地方自治法」の改正があり、平成25年3月までに施行されました。
近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について、最新情報のポイントを確認しましょう!



★『民法・会社法 最重要問題演習講座』(全2回)★

通信講座 【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験における「民法」は、出題範囲が非常に広く、問題の難易度もさまざまです。高得点を狙うよりも、確実に取ることのできる問題を落とさないことが重要です。
一方、「会社法」は、優先順位の低い科目ですが、まったく対策しないというわけにはいきません。
「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!




╋10╋ 編集後記 ☆

平成25年度行政書士試験の「受験申込み」は、9/6(金)までとなっています。あらためてご注意ください。

本試験まで「あと2カ月」となる、この時期に、LEC各本校において『記述60問 解きまくり講座』などの直前対策講座の「生講義」を実施します。

★『記述60問 解きまくり講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887
通信講座 【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師

・「民法」20問×2回+「行政法」20問×1回という内容で「記述式問題」を集中的に解いていく講座です。

各講座の「生講義」の日程は、下記のページの「直前対策パンフレット」でもご確認いただけます。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html

この機会に、人気ナンバーワンの『記述60問 解きまくり講座』を
受講して、記述式問題を解くための「思考力」「応用力」「文章力」を習得しましょう!


それでは、9/18(水)配信の「第23号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

「嫡出子と非嫡出子の法定相続分の区別」 に関する最高裁決定について

$
0
0

「非嫡出子」( 婚姻関係にない男女の間に生まれた子 ) の法定相続分を 「嫡出子」( 婚姻関係にある男女の間に生まれた子 ) の法定相続分の2分の1とする民法900条4号ただし書前段の規定が、憲法14条1項の 「法の下の平等」 に違反しないかが争われていた事件について、2013(平成25)年9月4日に、最高裁判所大法廷の決定が出されました。

本決定は、『遅くとも A の相続が開始した平成13年7月当時においては、立法府の裁量権を考慮しても、嫡出子と嫡出でない子の法定相続分を区別する合理的な根拠は失われていたというべきである。 したがって、本件規定は、遅くとも平成13年7月当時において、憲法14条1項に違反していたものというべきである。』 としたうえで、『本決定の違憲判断は、A の相続の開始時から本決定までの間に開始された他の相続につき、本件規定を前提としてされた遺産の分割の審判その他の裁判、遺産の分割の協議その他の合意等により確定的なものとなった法律関係に影響を及ぼすものではないと解するのが相当である。』 としています (最大決平25.9.4) 。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130904154932.pdf
(全文)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=83520&hanreiKbn=02
(検索結果詳細画面)

10/14(月) 新宿 「オータムトレーニング」 にて、出題論点大予想!

$
0
0
10/14(月・祝) 新宿エルタワー本校にて、出題論点大予想会 「オータムトレーニング 2013」 を開催します!




★ 「オータムトレーニング 2013」 ★
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GV1309011.pdf

10/14(月・祝) 10:00〜17:30 新宿エルタワー本校 (生講義)

< LEC新宿エルタワー本校 ( 03−5325−6001 )>
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/

憲法・会社法 【担当講師】 黒沢怜央 LEC専任講師

一般知識 【担当講師】 植松和宏 LEC専任講師

民法 【担当講師】 豊村慶太 LEC専任講師

行政法 【担当講師】 横溝慎一郎 LEC専任講師




LEC行政書士講座を代表する講師陣が、2013年度の 「出題テーマの予想」 について講義します。

11/10(日) の行政書士試験の 「合格」 を目指すみなさんのご参加を、お待ちしています!

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

9/14(土) 池袋 ・ 9/16(月) 横浜にて、2014年度向け 『合格講座』 開講!

$
0
0
「2014パーフェクトコース」 に含まれる 『2014合格講座』 が、通信・通学ともに始まります!

まず、本日 = 9/10(火)より、2014合格講座 【憲法・基礎法学】 の通信教材の発送が始まります。

< 2014年合格目標 : 初級者向け講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/

2014合格講座 【憲法・基礎法学】

・使用教材 『合格講座講義録 【憲法・基礎法学】』 本文245ページ

・別冊 『条文+過去問ピックアップ』 本文91ページ
 (内容) 憲法の条文 + 2006〜2012年度の憲法・基礎法学の過去問





さらに、9/14(土)より、LEC本校において、2014合格講座 【憲法・基礎法学】 の 「生講義」 も始まります。

第1回の実施日には 「無料体験」 をご利用いただけますので、お気軽にご参加ください!

★ 2014合格講座 【憲法・基礎法学】 第1回 (無料体験)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/taiken/

・9/14(土) 16:00〜18:35 池袋本校 (生講義) 担当 : 豊村慶太 LEC専任講師

・9/16(月) 19:10〜21:45 横浜本校 (生講義) 担当 : 飯田正順 LEC専任講師

・9/29(日) 13:45〜16:20 梅田駅前本校 (生講義) 担当 : 鈴木健司 LEC専任講師





下記のページでは、2014合格講座 【憲法・基礎法学】 第1回の 「無料講義試聴」 を実施しています。

< 無料講義試聴 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/free.html
・2014合格講座 【憲法・基礎法学】 第1回 (動画) 担当 : 黒沢怜央 LEC専任講師




2014年度向け 「パーフェクトコース」 に含まれる講座の内容は、以下のとおりです。

☆ 『2014年合格目標 : パーフェクトコース』(全77回)☆

・2014合格講座 (全60回)

・2014記述基礎力養成講座 (全6回)

・2014最新判例補強講座 (全1回)

・2014科目別答練 (全7回)

・2014全日本行政書士公開模擬試験 (全2回)

・2014厳選!直前ヤマ当て模試 (全1回)




★ 割引情報 ★

9月中にお申込みいただければ 「4万円」 お得です!

< 初級者向け講座 : 割引・特典情報 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/campaign.html

【割引対象コース】
2014年合格目標 : パーフェクトコース

割引期間・割引金額】
2013年9月1日〜2013年9月30日 : 一般価格より 40,000円割引




2014年度試験向けの 「総合パンフレット」 の発送をご希望の方は、下記のページよりお申込みください。

< 資料請求 : 行政書士 >
https://personal.lec-jp.com/request/index.php?pcode=F1100

WEB上にも、デジタルパンフレットとして掲載しました。
下記のページの 「総合パンフレット」 の欄をご確認ください。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




法律の学習は初めてという方でも、万全の態勢で 2014年度の「合格」を目指すことのできるカリキュラムとして、「パーフェクトコース」 の受講をおすすめいたします!




< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LECコールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

『記述60問 解きまくり講座』 の生講義を実施します!

$
0
0
LEC本校にて、2013年度行政書士試験向けの直前対策講座 『記述60問 解きまくり講座』 の生講義を実施します。

関東地区での生講義の実施予定 (9月分) は、以下のとおりです。


★ 『記述60問 解きまくり講座』(全3回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887

横浜本校 (生講義) 担当 : 黒沢怜央 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/yokohama/
・9/14(土) 16:30〜19:00 民法(1)
・9/21(土) 16:30〜19:00 民法(2)
・9/28(土) 16:30〜19:00 行政法

新宿エルタワー本校 (生講義) 担当 : 黒沢怜央 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/
・9/15(日) 13:00〜15:30 民法(1)
・9/22(日) 13:00〜15:30 民法(2)
・9/29(日) 13:00〜15:30 行政法

池袋本校 (生講義) 担当 : 豊村慶太 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/
・9/16(月) 9:30〜12:00 民法(1)
・9/16(月) 13:00〜15:30 民法(2)
・9/16(月) 16:00〜18:30 行政法

立川本校 (生講義) 担当 : 加藤寿隆 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/tachikawa/
・9/16(月) 14:00〜16:30 民法(1)
・9/23(月) 14:00〜16:30 民法(2)
・9/30(月) 19:00〜21:30 行政法

千葉本校 (生講義) 担当 : 二藤部渉 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/chiba/
・9/23(月) 9:30〜12:00 民法(1)
・9/23(月) 13:00〜15:30 民法(2)
・9/23(月) 16:00〜18:30 行政法


上記の本校以外での実施予定につきましては、以下のページの 「直前対策パンフレット」 をご確認ください。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




『記述60問 解きまくり講座』 は、「民法」 20問×2回 + 「行政法」 20問×1回という内容で 「記述式問題」 を集中的に解いていく “人気ナンバーワン” の講座です。

さまざまなテーマを扱った 「60問」 を素材として、「記述式問題」 を解くための思考力・応用力・文章力を習得しましょう!

< 直前対策講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LEC コールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

9/14(土) ・ 9/15(日) 『民法・会社法 重要問題演習講座』 の生講義を実施します!

$
0
0
直前対策講座 『民法・会社法 重要問題演習講座』 の生講義の実施予定 (関東地区) は、以下のとおりです。


★ 『民法・会社法 重要問題演習講座』(全2回) ★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361891

池袋本校 (生講義) 担当 : 三浦 純 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/ikebukuro/
・9/14(土) 16:30〜19:00 第1回 (民法)
・9/15(日) 16:30〜19:00 第2回 (民法・会社法)

新宿エルタワー本校 (生講義) 担当 : 安部 仁 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/l-tower/
・9/15(日) 9:30〜12:00 第1回 (民法)
・9/15(日) 13:00〜15:30 第2回 (民法・会社法)

横浜本校 (生講義) 担当 : 大橋 真行 LEC専任講師
http://www.lec-jp.com/school/yokohama/
・9/15(日) 9:30〜12:00 第1回 (民法)
・9/15(日) 13:00〜15:30 第2回 (民法・会社法)


上記の本校以外での実施予定につきましては、以下のページの 「直前対策パンフレット」 をご確認ください。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html




行政書士試験における「民法」は、出題範囲が非常に広く、問題の難易度もさまざまです。高得点を狙うよりも、確実に取ることのできる問題を落とさないことが重要です。

一方、「会社法」は、優先順位の低い科目ですが、まったく対策しないというわけにはいきません。

『民法・会社法 重要問題演習講座』で、「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!

< 直前対策講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




< LEC コールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

9/20(金) 〜 9/22(日) 『公開模試』 第1回 (会場受験) 実施!

$
0
0
9/20(金) 〜 9/22(日) LEC各本校において、『全日本行政書士公開模擬試験』 第1回の会場受験を実施します!

< LECの答練・模試 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/




★ 『2013 全日本行政書士公開模擬試験』(全4回) ★

4回一括 / 自宅受験(解説WEB・DVD) ・ 会場受験(解説WEB)
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361894

4回一括 / 会場受験(解説DVD)
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363547

各回別 / 自宅受験(解説WEB・DVD) ・ 会場受験(解説WEB)
http://online.lec-jp.com/shop/goods/373767

各回別 / 会場受験(解説DVD)
http://online.lec-jp.com/shop/goods/374207




『全日本行政書士公開模擬試験』 は、本年度の行政書士試験に向けての集大成となる 「毎回3時間60問」 × 「全4回」 の模擬試験です。

ご自宅で、または会場で 「本試験当日」 の疑似体験をして、自分自身の 「実力」 を客観的に判断することができます。




昨年度の行政書士試験 (本試験) の記述式問題では、LECの模試と 「ほとんど同じ解答」 を書かせるものが出題されました。

↓↓↓

・2012 全日本行政書士公開模擬試験 (LEC) 第2回 問題45
【正解例】 Aに弁済をする資力があり、かつ、Aの財産への執行が容易であることを証明すること。

・平成24年度 行政書士試験 (本試験) 問題45
【正解例】 Cは、Bに弁済の資力があり、かつ、執行が容易であることを証明すれば弁済を拒絶できる。

↓↓↓

本年度も 「本試験レベルの問題」 を解きたいという方は、『全日本行政書士公開模擬試験』 をご利用ください!




【 自宅受験 / 答案提出締切日 (必着)】

第1回 : 9/20(金) 必着

第2回 : 9/27(金) 必着

第3回 : 10/4(金) 必着

第4回 : 10/9(水) 必着




会場受験は、各本校で 「3時間の問題演習」 を実施して、「マークシート + 記述式解答用紙」 を提出していただくものです。 横溝慎一郎講師による 「2時間30分の解説講義 + ガイダンス」 は、ご自宅で 「WEBまたはDVD」 でご覧いただきます。

↓↓↓

【 会場受験 / 実施日 】

第1回 : 9/20(金) 〜 9/22(日) 実施

第2回 : 9/27(金) 〜 9/29(日) 実施

第3回 : 10/4(金) 〜 10/6(日) 実施

第4回 : 10/11(金) 〜 10/13(日) 実施




会場受験は、すでに 「定員」 となっているところもあります。 大変おそれいりますが、各本校まで直接お問合せください。

↓↓↓

『2013 全日本行政書士公開模擬試験』 実施日程 ・ 実施校一覧
http://online.lec-jp.com/defaultMall/images/template/goods_parts/gyousei/pdf/2013/speed/tanka/sche_koukaimoshi.pdf

< 全国学校案内 >
http://www.lec-jp.com/school/




成績処理は、WEB成績表 (スコアオンライン) をご利用いただきます。 添削済答案 ・ 個人成績表 ・ 総合成績表の 「郵送返却」 をご希望の場合には、4回一括 2,000円 (各回別 500円) にて承ります。 講座のお申込み時に 「郵送返却」 のお申込みをされなかった方は、コールセンター ( 0570−064−464 ) までお問合せください。

↓↓↓

【 WEB成績表公開日 (予定)】

第1回 : 10/7(月) 公開予定
(郵送返却申込者には、10/15(火)より発送)

第2回 : 10/15(火) 公開予定
(郵送返却申込者には、10/21(月)より発送)

第3回 : 10/21(月) 公開予定
(郵送返却申込者には、10/28(月)より発送)

第4回 : 10/25(金) 公開予定
(郵送返却申込者には、11/1(金)より発送)




< LEC コールセンター ( 0570−064−464 ) >

平日 11:00〜20:00

土曜・祝日 10:00〜19:00

日曜 10:00〜18:00




< LEC行政書士サイト >
http://www.lec-jp.com/gyousei/

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html

【キャンペーン】 「社会人キャリアアップ月間」 開催中!

$
0
0
社会人キャリアアップ月間 9/13(金)〜9/29(日)

本日よりキャリアアップ応援企画が始まっています。
お得な企画盛り沢山ですので、この機会に是非ご検討下さい。
http://www.lec-jp.com/campaign/jobcareer/fair/



?スマホオプション無料キャンペーン 
2014年合格目標 パーフェクトコース(WEB通信クラス)をお申込頂いた方に、「スマホオプション」を無料で進呈いたします。

?キーワードラリーキャンペーン
ちりばめられたキーワードとなる文字を完成させるとクーポンプレゼント!
http://www.lec-jp.com/campaign/keyword/

?商品レビュー 皆さんの感想を大募集
実際に学習されている皆さんの生の声をお聞かせ下さい!
http://www.lec-jp.com/system/review/

?WEB奨学生試験
作文を投稿頂くと申込時に利用できる最大30%割引のクーポンを進呈!
http://www.lec-jp.com/campaign/scholarship/

?特別イベント 行政書士確認テスト実践会
合格講座に含まれている復習用教材「確認テスト」のポイントを講師が分かりやすく解説いたします。どの方でもご参加出来ますので、お気軽にご来校下さい。
9月22日(日) 18:30〜20:30 水道橋本校 飯田正順講師

?講演会 行政書士の実務教えます
実務家としても活躍されている飯田講師が自身の実務に基づき、行政書士の仕事についてお話します。
9月22日(日) 16:00〜18:00 水道橋本校 飯田正順講師
Viewing all 121 articles
Browse latest View live