Quantcast
Channel: LEC行政書士課スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

★メルマガ【2013】第15号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第15号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状!一問“一闘” 行政法編【問題】
4 ここに注目!【平成25年度予算】
5 『重要論点一問一答完全図解講座』のご案内
6 実務家講演会・無料資格説明会のお知らせ
7 ここに注目!【国際化の進展に伴う行政書士の業務の実態と課題】
8 「直前オプションコース」のご案内
9 LECからの挑戦状!一問“一闘” 行政法編【解説】
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第15号」をお送りします!

5/21(火)に、短期学習向け「速習フルコース」に含まれる『スピードマスター合格講座』の全科目が「教材発送開始済み」となりました。
↓↓↓
<短期学習向け速習講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/speed/

「速習フルコース」に含まれる講座の教材発送予定は、以下のとおりです。
↓↓↓
★ スピードマスター合格講座(全30回/発送開始済み)★
★ 記述60問 解きまくり講座(全3回/6月4日発送開始)★
★ 情報通信・個人情報保護 総チェック講座(全3回/6月4日発送開始)★
★ 政治・経済・社会 重要ポイント演習講座(全3回/6月4日発送開始)★
★ 範囲指定総合答練(全4回/6月4日発送開始)★
★ 全日本行政書士公開模擬試験(全4回/8月27日発送開始)★

また、5/24(金)からは新宿エルタワー本校で、5/25(土)からは池袋本校で『スピードマスター合格講座』の生講義も始まりました。
5/31(金)には「難波駅前本校」で【憲法】第1回の生講義(無料体験)があります。
↓↓↓
★ スピードマスター合格講座【憲法】第1回(無料体験)★
・5/31(金)19:00〜 難波駅前本校(生講義)
http://www.lec-jp.com/school/nanba/2013/05/2013.html
【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

6/30(日)まで、通学オプションが「0円」で、スマホオプションが「半額」でお申込みいただけるキャンペーンを実施しています!
↓↓↓
<割引制度のご案内>
http://www.lec-jp.com/gyousei/campaign/

短期集中型の学習で合格を目指す方にとっても、いよいよ「本番」の時期になったといえます。
みなさん、ここから頑張りましょう!

講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』☆

【第3回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。
第3回のトピックは「マイナンバー法」です。

5月24日の参議院本会議において、「マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)」が可決され、成立しました。

この法律は、国民一人一人に番号を割り振り、その番号によって、年金、雇用保険、健康保険などの社会保障や納税、災害対策等を一元管理していこうとするものです。

番号は、2015年中に個人番号を通知し、2016年から希望者に「個人番号カード」という顔写真入りのカードを配るとともに、順次運用を開始することを予定しています。

この制度が運用されると、私たちが行政手続をする際の手続が簡素化され、また年金保険料の納付状況など個人の情報をネットで確認することも可能になります(「マイポータル」というページが一人一人に作られる予定)。

もちろんメリットばかりではありません。
・・・

※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


★ お知らせ ★
横溝慎一郎講師による新コース「必勝!三段跳び合格コース」が、受付開始となりました。
↓↓↓
<必勝!三段跳び合格コース>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/speed/3step/

「必勝!三段跳び合格コース」に含まれる講座のラインナップは、
以下のとおりです。
↓↓↓
・合格講座講義録を使用する『30時間集中講座』(全15回)
・『記述60問 解きまくり講座』(全3回)
・『全日本行政書士公開模擬試験』(全4回)

「必勝!三段跳び合格コース」のための無料資格説明会も実施します!
↓↓↓
★ 「30時間集中講義の全て」 ★
           【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師
・6/8(土)17:00〜18:30 渋谷駅前本校
・6/15(土)17:00〜18:30 渋谷駅前本校

おもに「学習経験者」の方のための短期集中型コースとして、おすすめいたします!




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

行政法編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1 処分の取消しの訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいても処分の違法を理由として取消しを求めることができる。( ○・× )

2 処分の執行停止の申立てがあったときは、内閣総理大臣は、執行停止の決定の前に限り、裁判所に対し異議を述べることができる。( ○・× )

3 処分または裁決を取り消す判決は、第三者に対しても効力を有する。( ○・× )

4 処分の無効等確認の訴えは、処分があったことを知った日から6カ月を経過したときは、提起することができないのが原則である。( ○・× )

5 差止めの訴えとは、行政庁が一定の処分または裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において、行政庁がその処分または裁決をしてはならない旨を命ずることを求める訴訟をいう。( ○・× )

☆【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください☆




╋4╋ ここに注目!(その1)

【平成25年度予算】

2013年5月15日に「平成25年度予算」が政府案どおり成立しました。
5月の予算成立は、平成8年度以来(17年ぶり)です。

平成25年度の一般会計当初予算総額は「92兆6,115億円」で、前年度から2兆2,776億円の増加となりました。
国債費を除いた基礎的財政収支対象経費は「70兆3,700億円」で、前年度から1兆9,803億円の増加となりました。

「平成25年度予算」のポイントは、次のとおりです。

・「平成24年度補正予算と一体となった15ヶ月予算」・
日本経済再生に向けて、緊急経済対策に基づく平成24年度補正予算と一体的なものとして、「15ヶ月予算」として編成する一方で、財政健全化目標を見据え、前年度よりひきしまった中身とする中で、補正予算同様に「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」に重点化。

・「予算の重点化」・
(1)インフラ老朽化対策や事前防災対策等の緊急課題に対応するため、国民の命と暮らしを守る公共事業予算を充実。安全保障環境の変化に対応して実効的・効率的な防衛力整備を行うため、国民の安心のための防衛予算を充実。
(2)生活保護、地方公務員人件費などについて適正化・見直し。
(3)「15ヶ月予算」により経済の押し上げに向けて万全の構えとしていることを踏まえ、経済危機対応のための予備費9,100億円は計上を見送り。

・「財政健全化目標に向けた第一歩」・
(1)過去3年間続いた公債金が税収を上回るという異常な姿を脱し、税収が公債金を上回る状態を回復。
(2)プライマリーバランスを着実に改善。

……「平成25年度予算」の概要は、財務省のホームページで確認することができます。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2013/seifuan25/index.htm




╋5╋ 『重要論点一問一答完全図解講座』のご案内☆

5/14(火)より、スマホ講座『重要論点一問一答完全図解講座』の「行政法」が配信開始となりました。
↓↓↓
<重要論点一問一答完全図解講座>
http://online.lec-jp.com/shop/goods/278688

6/9(日)より水道橋本校、6/10(月)より新宿エルタワー本校にて、同講座の教材を使用する「1時間×8回」の生講義も実施します!
↓↓↓
★『手薄の行政法を特別図解パワーポイントで得点アップする講座』★
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

・6/9(日)16:30〜【第1回】水道橋本校(生講義)
・6/10(月)19:30〜【第1回】新宿エルタワー本校(生講義)

行政書士試験頻出の重要論点を厳選!
複雑な事例もスッキリと図解!
色分けされたスライドで、条文・判例が脳裏に残る!
重要箇所、正誤判別ポイントがひと目でわかる!

★ 講師からのメッセージ ★
他の科目をやっている間に、行政法を放っておくと……大惨事に!
範囲が広い分、忘れた場合のダメージも甚大です。
後からやり直しますか?
せっかく覚えた行政法。
112点分もある行政法。いつ補強するの?「今でしょう!!」

★ こんな方にオススメ! ★
・2013年にどうしても合格したい方
・事例問題を得点源にしたい方
・正誤判断の根拠条文や判例を整理したい方
・具体例をイメージしながら法律を学びたい方
・長文問題の正誤判断を速くしたい方
・スマートフォンも試験勉強に活用したい方
・得点に直結する条文や判例のツボを知りたい方




╋6╋ 実務家講演会・無料資格説明会のお知らせ☆

行政書士試験の合格を目指す「あなた」のために、LEC各本校において「実務家講演会」および「無料資格説明会」を開催しています!


<実務家講演会>
http://www.lec-jp.com/event/dragon/details/waseda_gyousei_20130604.html
★ 「早稲田大学出身 若手行政書士のライフスタイル」 ★
【講演者】上田友和先生(行政書士・起業コンサルタント)
・6/4(火)16:30〜18:00 早稲田本校 (生講義)

若手行政書士は、どんな働き方をしているのか?
日々の業務や、人脈の構築方法、今後狙うべき業務分野、行政書士としてどのような方向を模索しているのか?
独立独歩のライフスタイルを、たっぷり語ります!


<無料資格説明会>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/
下記の日程では、LEC専任講師の「生講義」を実施します。
講義終了後は、講師による「個別相談」もご利用いただけます!

★ 「目指せ短期合格! スピードマスター講座活用術」 ★

・6/1(土)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)
【担当講師】野畑淳史LEC専任講師

・6/2(日)11:00〜12:30 池袋本校(生講義)
【担当講師】安部仁LEC専任講師

・6/5(水)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)
【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師

・6/11(火)19:00〜20:30 千葉本校(生講義)
【担当講師】二藤部渉LEC専任講師

★ 「短期合格をするために知っておくべき3つのコト」 ★

・6/2(日)14:00〜15:30 横浜本校(生講義)
【担当講師】安部仁LEC専任講師

・6/4(火)18:30〜20:00 早稲田本校(生講義)
【担当講師】高橋康介合格アドバイザー

・6/5(水)19:00〜20:30 神戸本校(生講義)
【担当講師】鈴木健司LEC専任講師

・6/7(金)19:00〜20:30 水道橋本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・6/8(土)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)
【担当講師】野畑淳史LEC専任講師

・6/9(日)14:00〜15:30 梅田駅前本校(生講義)
【担当講師】鈴木健司LEC専任講師

・6/12(水)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)
【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師




╋7╋ ここに注目!(その2)

【国際化の進展に伴う行政書士の業務の実態と課題】

行政書士試験を実施している「一般財団法人行政書士試験研究センター」が、ホームページに『国際化の進展に伴う行政書士の業務の実態と課題』という調査結果を掲載しています。
http://gyosei-shiken.or.jp/research/index.html

具体的には、『入国管理局申請取次制度(以下「申請取次制度」)を中心に、外国人に関わる行政書士の業務の実態を調査し、業務の将来性や発展の可能性を明らかにすることによって、国際化の進む社会における、行政書士制度の改善及び発展に資するため、本調査を実施した。』として、次のような内容が掲載されています。

1.国際化の進展と在留外国人
2.出入国管理業務と行政書士
3.在留外国人と行政書士
4.国際化と行政書士業務の可能性
5.アンケート調査結果
6.面談調査結果

行政書士が取り扱っている出入国管理業務(入管業務)には、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間変更許可申請などがあります。

今回の調査によれば、2010年には、約6,900 名の行政書士が、所属する行政書士会を通じて地方入国管理局長に申請取次の届出をしています。

この業務に関連して、2012年7月9日から出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正法と住民基本台帳法の改正法が完全施行され、在留外国人の管理方法が、従来の外国人登録制度から「新しい在留管理制度」へと大きく転換しています。

新しい在留管理制度の導入(在留カードの交付、特別永住者証明書の  交付、みなし再入国許可制度の導入と再入国許可の有効期限延長、居住地の届出義務化、外国人住民の住民基本台帳制度の開始など)により、外国人に関する行政書士の業務にどのような影響があったのか、注目されるところです。

今回の調査では、アンケート調査の対象となった行政書士からの『入管法改正前の駆け込み依頼の増加』『外国人の在留履歴を知ることが難しくなった』『パスポートなどの身分証明書の原本を預かることの負担が増えた』『地方入国管理局の窓口の混雑』などの回答が紹介されています。
詳細は、上記のホームページで確認しましょう。

……「行政書士試験研究センター」のホームページに掲載されている情報は、まめにチェックしたいところです。
本メールマガジンでも、随時ご紹介いたします。




╋8╋ 「直前オプションコース」のご案内

<直前対策講座>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

☆ 『2013年合格目標:直前オプションコース(全15回)』 ☆

人気ナンバーワンの『記述60問解きまくり講座』を含む全6講座をまとめたコースです。

どの講座も、多くの受験生の方が「強化したい」と考えている分野を扱っています。
それぞれの分野の「不安要素」を解消して、自信をもって学習を進めることができます!

「直前オプションコース」に含まれる講座のラインナップは、以下のとおりです。
↓↓↓
★ 記述60問解きまくり講座 (全3回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当】横溝慎一郎LEC専任講師
さまざまなテーマを扱った「60問」を素材として、「記述式問題」を解くための思考力・応用力・文章力を習得しましょう。
(※)「速習フルコース」にも含まれている講座です。

★ 情報通信・個人情報保護 総チェック講座(全3回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当講師】黒沢怜央LEC専任講師
「情報通信・個人情報保護」を得意分野にして、一般知識科目の「基準点」を確実に突破しましょう。
(※)「速習フルコース」にも含まれている講座です。

★ 政治・経済・社会 重要ポイント演習講座(全3回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当】植松和宏LEC専任講師
「政治・経済・社会」の重要なポイントだけを効率よくマスターして、この分野を一気に攻略しましょう。
(※)「速習フルコース」にも含まれている講座です。

★ 憲法・行政法 判例・法改正分析講座(全2回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師
近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について「おさえておくべきポイント」を確認しましょう。

★ 民法・会社法 重要問題演習講座(全2回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師
「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう。

★ 文章理解特訓講座 (全2回/6月4日発送開始) ★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師
さまざまな形式の「24問」を素材として、「文章理解」の解法テクニックを習得しましょう。




╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

行政法編 【解説】

1 × 「処分の取消しの訴え」と「その処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴え」とを提起することができる場合には、「裁決の取消しの訴え」において処分の違法を理由として取消しを求めることができない(原処分主義/行政事件訴訟法10条2項)。

2 × 執行停止の申立てがあった場合には、内閣総理大臣は、裁判所に対し、異議を述べることができる(行政事件訴訟法27条1項前段)。執行停止の決定があった「後」においても、同様とされる(27条1項後段)。よって、内閣総理大臣が異議を述べることができるのは、執行停止の決定の「前」に限られない。

3 ○ そのとおり。処分または裁決を取り消す判決は、「第三者」に対しても効力を有する。(第三者効/行政事件訴訟法32条1項)。

4 × 取消訴訟は、原則として、処分または裁決があったことを知った日から6カ月を経過したときは、提起することができない(行政事件訴訟法14条1項)。しかし、「無効等確認の訴え」には、取消訴訟の出訴期間に関する規定(14条)は準用されていない(38条参照)。「無効等確認の訴え」は、通常、取消訴訟の出訴期間が経過した後に提起される。よって、処分の無効等確認の訴えは、処分があったことを知った日から6カ月を経過したときでも、提起することができる。

5 ○ そのとおり。「差止めの訴え」とは、行政庁が一定の処分または裁決をすべきでないにかかわらずこれがされようとしている場合において、行政庁がその処分または裁決をしてはならない旨を命ずることを求める訴訟をいう(行政事件訴訟法3条7項)。

……今回は、いよいよ発売開始となった『2013年版:出る順行政書士:重要事項総まとめ』の巻末に掲載している「○×確認テスト」から、行政事件訴訟法の問題をピックアップしました。
↓↓↓
<2013年版:出る順行政書士:重要事項総まとめ>
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356687

LEC書籍『重要事項総まとめ』は、行政書士試験に出題される科目の「重要事項」を1冊にまとめたものです。
それぞれの科目について確認しておきたい重要な知識を1ページ単位でコンパクトに整理しており、出題科目の全体を見渡したバランスのよい学習を実現することができます。
さらに、巻末に掲載している「○×確認テスト」(全239問)を利用すれば、一問一答形式で「重要事項」を確認することができます。
(6月上旬より、全国の書店でも発売される予定です。)

なお、『重要事項総まとめ』に続いて、過去のLEC行政書士講座で使用した問題を素材とする「3回分の模擬試験」を収録した『2013年版:出る順行政書士:直前予想模試』も、発売開始となりました。
(6月中旬より、全国の書店でも発売される予定です。)
2013年度行政書士試験の合格を目指す「すべての受験生」におすすめいたします!
↓↓↓
<2013年版:出る順行政書士:直前予想模試>
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356688




╋10╋ 編集後記☆

各種コースや「答練・模試パック」に含まれている『範囲指定総合答練』の教材が、6/4(火)よりいよいよ発送開始となります。
↓↓↓
<LECの答練・模試>
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/

『範囲指定総合答練』(全4回)のご利用にあたっては、教材とともに発送される「出題範囲表」を確認してください。
各回の「出題範囲表」に掲載されているテーマを、テキスト・六法・過去問題集などで再度確認してから「3時間60問」の問題演習にチャレンジすることをおすすめいたします。

解いた後は、結果の良し悪しよりも、しっかり復習することが重要です。
今の時期から『範囲指定総合答練』で問われている内容をひとつずつ確実におさえていくことで、無駄のない学習をすることができます。
問題演習を通じて知識を定着させることを心がけましょう!

それでは、6/12(水)配信の第16号もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

Latest Images

Trending Articles