Quantcast
Channel: LEC行政書士課スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

★メルマガ【2013】第22号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第22号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEに、LECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/campaign/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(判例編)問題
4 ここに注目! 【政治・経済・社会】
5 行政法・会社法 「厳選問題講座」 など実施中!
6 名古屋駅前本校 「名古屋の直前対策6講座」 実施!
7 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中!
8 予約不要! LEC各本校にて 「無料資格説明会」 開催!
9 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(判例編)解説
10 編集後記




╋1╋ ご挨拶 ☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第22号」をお送りします!



9/8(日)に、池袋本校において、反町勝夫会長による「基本テキスト総復習」講演会(参加無料・予約不要)を実施します。

★ 反町勝夫の「講義の基本テキスト総復習」講演会!★
http://www.lec-jp.com/event/special/

【行政書士】 講義の基本テキスト総復習(参加無料・予約不要)

9/8(日) 14:00〜16:00 池袋本校(生講義)

・たとえば「法治主義と法の支配」「プライバシー権」「行政裁量」「処分性」「不真正連帯債務」「相対効・絶対効」といったキーワードを、行政書士受験生のために、根本から解説します。 当日は、行政書士講座で使用している『合格講座講義録』(全5冊)をご持参ください。

みなさまのご参加をお待ちしています!



平成25年度行政書士試験の「受験申込み」の締切は、9/6(金)まで(郵送のみ/当日消印有効)となっています。

まだ「受験申込み」をしていないという方は、すぐに申し込みましょう!

< 平成25年度行政書士試験案内 >
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

「受験願書の配布」
・窓口での配布 : 9/6(金)まで

「受験申込み」
・郵送による受験申込み : 9/6(金)まで (当日消印有効)

講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』 ☆

【第10回】

行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第10回のトピックは「日本の環境政策」です。

日本が1950年代半ばから高度経済成長期に入っていったという話は、前回しましたね。
それとほぼ時を同じくして、奇妙な症状を訴える患者が次々と熊本県の水俣で見つかりました。
1956年4月のことでした。
のちに「水俣病」と呼ばれることになるこの症状は、当初遺伝病ではないかと疑われ、いわれなき差別を受けたともいわれています。
1968年に政府が正式に原因物質が水銀であるという見解を示すまで、激しい論争が繰り広げられました。
熊本大学は1959年には原因物質が水銀であるという見解を示していたのですが、工場側がこれに反発。
さまざまな原因が考えられ、その結果患者の救済がどんどん遅れていくという悪循環が起きたのです。

この熊本水俣病をはじめとして、新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の四つを「四大公害病」と呼びます。

このような状況の中、国も本格的な公害対策に乗り出しました。
1967年には公害対策基本法が制定されています。
この公害対策基本法には、当初「経済の健全な発展との調和」に配慮するという規定が置かれていました。
この「経済調和条項」は国民の激しい批判を浴び、1970年に削除されています。
1970年に開かれた国会は、公害対策関連の法整備が一気に進んだこともあり、「公害国会」と呼ばれるようになりました。

「経済調和条項」に関しては、2011年問題53ウで・・・


※ 続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


< 横溝慎一郎講師 【講師紹介】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html

< あと100日前の過ごし方【動画】>
http://www.lec-jp.com/gyousei/inf/study/repo/


☆ お知らせ ☆

横溝慎一郎講師の担当する「横溝プレミアム合格塾」に含まれる『直前演習講座』などの生講義を、池袋本校・渋谷駅前本校において実施します。

★ 直前演習講座 【商法・会社法】★

9/9(月)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)



★ 直前演習講座 【一般知識】★

9/16(月・祝)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)

※『情報通信・個人情報保護 総チェック講座』および『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』の内容と重複しています。



★ パワーアップ演習講座 【行政法】★

9/21(土)9:30〜12:00 第1回 渋谷駅前本校 (生講義)



★ 過去問徹底解析編 【一般知識】★

9/22(日)16:00〜18:30 第1回 渋谷駅前本校 (生講義)

※『ウォーク問過去問題集』(別売)を使用します。



★ 横溝記述ゼミ ★

9/26(木)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)

※『記述60問 解きまくり講座』の内容と重複しています。



★ 行政法過去問ラストチェック ★

10/14(月)19:00〜21:30 第1回 池袋本校 (生講義)



上記の各講座の「通信受講」をお申込みの方には、9/10(火)より、通信教材の発送を開始します。

各講座の詳細は、以下のページをご確認ください!

< 横溝プレミアム合格塾 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/upper/yokomizo.html




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

判例編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.都立高等学校の卒業式の開式直前に、式典会場において、主催者に無断で保護者らに対して、国歌斉唱の着席等を大声で呼びかけ、これを制止しようとした者に対して怒号するなどし、その場を喧噪状態に陥れた者の行為を処罰したとしても、憲法第21条に違反するものではないとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

2.市町村が施行する土地区画整理事業の事業計画の決定は、施行地域内の宅地所有者等の法的地位に変動をもたらすものであるから、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

3.土地の賃借人が、土地上の建物を他に仮装譲渡した場合、土地の賃貸人は、その仮装譲渡につき善意であれば、民法第94条第2項の「善意の第三者」として保護されるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

4.特定物の売買における売主のための保証においては、保証人は、特に反対の意思表示のないかぎり、売主の債務不履行により契約が解除された場合における原状回復義務についても保証の責任を負うとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

5.不法行為による慰謝料請求権は、被害者が生前に請求の意思を表明していたときに限り、被害者の相続人に承継されるとするのが、最高裁判所の判例である。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ ここに注目! ☆

【政治・経済・社会】

行政書士試験の一般知識科目においては、例年、択一式14問(56点)が出題されています。

このうち「政治・経済・社会」からの出題は、平成21年度以降、7問(28点)となっています。



一般知識科目には「14問中6問以上」という基準点があり、これを満たさなければ、法令科目との合計点が「180点」を超えても「合格」を勝ち取ることができません。

そのためには、比較的点数の取りやすい「文章理解」3問と、学習範囲が限られている「情報通信・個人情報保護」4問のための学習を優先すべきであり、「政治・経済・社会」は後回しになります。



ここで、過去3年間の「政治・経済・社会」の出題テーマと、LECの「無料成績診断」における正答率をまとめてみました。

・平成22年度
問題47(政治とマスメディアの関係) 正答率:72%
問題48(日本の行政組織) 正答率:45%
問題49(まちづくり) 正答率:74%
問題50(日本の地方自治体の財政状況) 正答率:55%
問題51(日本の中小企業) 正答率:42%
問題52(日本の雇用・労働) 正答率:38%
問題53(わが国の難民認定制度) 正答率:18%

・平成23年度
問題47(各国の政治体制) 正答率:64%
問題48(日本の地方自治) 正答率:86%
問題49(日本銀行) 正答率:45%
問題50(貿易自由化) 正答率:63%
問題51(租税および社会保障制度) 正答率:56%
問題52(日本の土地) 正答率:58%
問題53(公害・環境対策) 正答率:50%

・平成24年度
問題47(わが国の議会の運営) 正答率:49%
問題48(近現代の日本の疑獄事件) 正答率:27%
問題49(諸外国における革命・憲法) 正答率:59%
問題50(近現代の日本の不況) 正答率:65%
問題51(企業の独占・寡占) 正答率:79%
問題52(防災政策正答率) 正答率:70%
問題53(日本の雇用・労働) 正答率:59%

このように、さまざまなテーマが扱われていますが、珍しいテーマであるからといって「必ずしも正答率が低いわけではない」ということが分かります。

それまでに出題されなかったテーマであっても、普段の学習(あるいは生活)で身につけた知識をもとにして正解を導ける場合があるということです。



いずれにしても、「政治・経済・社会」に関しては、他の科目の学習とのバランスから考えて「手を広げすぎない」ことが重要です。

テキスト・書籍に記載されている「基本的な知識」をしっかり学習したうえで、『過去問題集』などの解説に記載されている内容を「発展的な知識」としておさえておきましょう。

< 2013年版:ウォーク問過去問題集(2)一般知識編 >
http://online.lec-jp.com/shop/goods/283468



現在、「政治・経済・社会」を扱う直前対策講座として、『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』を実施しています。

★『政治・経済・社会 重要ポイント演習講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361889
通信講座 【担当講師】 植松和宏LEC専任講師

本講座の「生講義」の日程は、下記のページの「直前対策パンフレット」でもご確認いただけます。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html



9/8(日)には、池袋本校において、加藤寿隆講師による「政治・経済・社会」の講座を実施します。

【特別企画】 サマートレーニング 2013

★『政治経済社会・迷ったらこれをやれ!』(全2回)★
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/option/pdf/GV1308003.pdf
【担当講師】 加藤寿隆LEC専任講師

9/8(日)13:30〜16:30 / 17:00〜20:00 池袋本校(生講義)

本講座のお申込みは、各本校(池袋本校:03−3984−5001)またはLECコールセンター(0570−064−464)までお問合せください。




╋5╋ 行政法・会社法 「厳選問題講座」 など実施中! ☆

行政法・会社法の「厳選した問題」を解きながら知識を補強する通信限定の講座を実施しています。

★『間違えやすい行政法の重要問題 厳選50問』(全5回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363592
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

・行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!



★『4問中2問正解を狙う会社法 厳選30問』(全2回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/363593
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!

※ 8月中旬に「新宿エルタワー本校」において実施した「行政法」の講座も、通信にて実施しています。



★『公務員試験過去問集 完全解説講座 行政法』(全6回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/368268
【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・公務員試験の過去問集を使用して、徹底した解説講義により最重要科目である 「行政法」 を完成させる講座です。
この機会に、「行政法」 の総仕上げをしましょう!




╋6╋ 名古屋駅前本校 「名古屋の直前対策6講座」 実施! ☆

LEC名古屋駅前本校では、直前オプションコースに含まれる6講座のうちの4講座と、行政書士完全総まとめ講座(行政法編・民法編)とをあわせて「名古屋の直前対策6講座」として、生講義を実施します。



★ 記述60問 解きまくり講座 (全3回)★

★ 情報通信・個人情報保護 総チェック講座 (全3回)★

★ 政治・経済・社会 重要ポイント演習講座 (全3回)★

★ 文章理解 特訓講座 (全2回)★

☆ 行政書士完全総まとめ講座 【行政法編】(全4回)☆

☆ 行政書士完全総まとめ講座 【民法編】(全4回)☆



詳細は、下記のページにてご確認ください!

< これがLEC名古屋の直前対策6講座だ! >
http://nagsenmon.blog115.fc2.com/blog-entry-1566.html




╋7╋ 【2014年合格目標】「2014パーフェクトコース」受付中! ☆

現在、来年度(平成26年度)の試験へ向けたコースについてもお申込みを受け付けています。

「法律の学習は初めて」という方でも、万全の態勢で平成26年度の合格を目指すことのできるカリキュラムとなっています。

< 2014年合格目標 : 初級者向け講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/start/

☆ 『2014年合格目標:パーフェクトコース』(全77回)☆
・2014合格講座(全60回)
・2014記述基礎力養成講座(全6回)
・2014最新判例補強講座(全1回)
・2014科目別答練(全7回)
・2014全日本行政書士公開模擬試験(全2回)
・2014厳選!直前ヤマ当て模試(全1回)

< 無料講義試聴 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/free.html
2014合格講座 「憲法・基礎法学」 第1回 【動画】【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師



★ 2014合格講座 「憲法・基礎法学」 第1回 (無料体験)★

・9/14(土)16:00〜18:35 池袋本校 (生講義)【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・9/16(月・祝)19:10〜21:45 横浜本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/29(日)13:45〜16:20 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

< 無料体験講義 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/taiken/




╋8╋ 予約不要! LEC各本校にて 「無料資格説明会」 開催! ☆

行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、参加無料・予約不要の「資格説明会」を開催しています。

下記の日程では、LEC専任講師による「生講義」を実施します。お気軽にご参加ください!

<無料資格説明会 (予約不要)>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

・9/5(木)19:00〜20:30 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 情野剛LEC専任講師

・9/6(金)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/7(土)14:00〜16:00 池袋本校 (生講義)【担当講師】 加藤寿隆LEC専任講師

・9/7(土)15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)

・9/7(土)16:15〜17:45 横浜本校 (生講義)【担当講師】 大橋真行LEC専任講師

・9/7(土)16:15〜17:45 千葉本校 (生講義)【担当講師】 二藤部渉LEC専任講師

・9/7(土)17:00〜18:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 清水吾朗LEC専任講師

・9/8(日)13:00〜14:30 仙台本校 (生講義)

・9/8(日)13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)

・9/8(日)13:00〜14:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

・9/8(日)14:00〜15:30 神戸本校 (生講義)【担当講師】 山本直紀LEC専任講師

・9/8(日)16:00〜17:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/10(火)19:00〜20:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 安部仁LEC専任講師

・9/11(水)19:30〜21:00 横浜本校 (生講義)【担当講師】 飯田正順LEC専任講師

・9/12(木)14:00〜15:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 福田高之LEC専任講師

・9/13(金)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/14(土)11:00〜12:30 梅田駅前本校 (生講義)【担当講師】 鈴木健司LEC専任講師

・9/14(土)13:00〜14:30 池袋本校 (生講義)【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・9/14(土)14:00〜15:30 京都駅前本校 (生講義)【担当講師】 福田高之LEC専任講師

・9/14(土)15:00〜16:30 静岡本校 (生講義)

・9/14(土)16:30〜18:00 渋谷駅前本校 (生講義)【担当講師】 情野剛LEC専任講師

・9/15(日)11:00〜12:30 新宿エルタワー本校 (生講義)【担当講師】 黒沢怜央LEC専任講師

・9/15(日)13:00〜14:30 水道橋本校 (生講義)【担当講師】 内谷克章LEC専任講師

・9/15(日)13:00〜14:30 仙台本校 (生講義)

・9/15(日)13:00〜14:30 難波駅前本校 (生講義)




╋9╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

判例編 【解説】

1.○ そのとおり。判例は、『卒業式の開式直前という時期に、式典会場である体育館において、主催者に無断で、着席していた保護者らに対して大声で呼び掛けを行い、これを制止した教頭に対して怒号し、被告人に退場を求めた校長に対しても怒鳴り声を上げるなどし、粗野な言動でその場を喧噪状態に陥れるなどした』という行為について、『憲法21条1項も、表現の自由を絶対無制限に保障したものではなく、公共の福祉のため必要かつ合理的な制限を是認するものであって、たとえ意見を外部に発表するための手段であっても、その手段が他人の権利を不当に害するようなものは許されない』として、『本件行為をもって刑法234条(注:威力業務妨害)の罪に問うことは、憲法21条1項に違反するものではない』としている(最判平23.7.7)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81487&hanreiKbn=02

2.○ そのとおり。判例は、『市町村の施行に係る土地区画整理事業の事業計画の決定は、施行地区内の宅地所有者等の法的地位に変動をもたらすものであって、抗告訴訟の対象とするに足りる法的効果を有するものということができ、実効的な権利救済を図るという観点から見ても、これを対象とした抗告訴訟の提起を認めるのが合理的である。したがって、上記事業計画の決定は、行政事件訴訟法3条2項にいう「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」に当たる』としている(最判平20.9.10)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=36787&hanreiKbn=02

3.× 判例は、土地の賃借人が地上建物を他に仮装譲渡した場合、土地賃貸人は『民法94条2項にいわゆる第三者に当らない』としている(最判昭38.11.28)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56250&hanreiKbn=02

4.○ そのとおり。判例は、『特定物の売買における売主のための保証においては、通常、その契約から直接に生ずる売主の債務につき保証人が自ら履行の責に任ずるというよりも、むしろ、売主の債務不履行に基因して売主が買主に対し負担することあるべき債務につき責に任ずる趣旨でなされるものと解するのが相当であるから、保証人は、債務不履行により売主が買主に対し負担する損害賠償義務についてはもちろん、特に反対の意思表示のないかぎり、売主の債務不履行により契約が解除された場合における原状回復義務についても保証の責に任ずる』としている(最判昭40.6.30)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56277&hanreiKbn=02

5.× 不法行為による損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない(民法710条)。判例は、『ある者が他人の故意過失によつて財産以外の損害を被つた場合には、その者は、財産上の損害を被つた場合と同様、損害の発生と同時にその賠償を請求する権利すなわち慰藉料請求権を取得し、右請求権を放棄したものと解しうる特別の事情がないかぎり、これを行使することができ、その損害の賠償を請求する意思を表明するなど格別の行為をすることを必要とするものではない。そして、当該被害者が死亡したときは、その相続人は当然に慰藉料請求権を相続する』としている(最判昭42.11.1)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=56279&hanreiKbn=02

今回は、『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』と『民法・会社法 最重要問題演習講座』で使用している択一式問題の選択肢を「判例に関する一問一答」の形式にアレンジして出題しました。

< 直前対策講座 >
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/last/

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★

通信講座 【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。平成24年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する平成24年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。
また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。平成24年には「地方自治法」の改正があり、平成25年3月までに施行されました。
近年の最高裁判例と、地方自治法の改正について、最新情報のポイントを確認しましょう!



★『民法・会社法 最重要問題演習講座』(全2回)★

通信講座 【担当講師】 豊村慶太LEC専任講師

・行政書士試験における「民法」は、出題範囲が非常に広く、問題の難易度もさまざまです。高得点を狙うよりも、確実に取ることのできる問題を落とさないことが重要です。
一方、「会社法」は、優先順位の低い科目ですが、まったく対策しないというわけにはいきません。
「民法」と「会社法」の学習範囲を最重要項目に絞り込み、本試験の出題形式に対応する力を養いましょう!




╋10╋ 編集後記 ☆

平成25年度行政書士試験の「受験申込み」は、9/6(金)までとなっています。あらためてご注意ください。

本試験まで「あと2カ月」となる、この時期に、LEC各本校において『記述60問 解きまくり講座』などの直前対策講座の「生講義」を実施します。

★『記述60問 解きまくり講座』(全3回)★
http://online.lec-jp.com/shop/goods/361887
通信講座 【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師

・「民法」20問×2回+「行政法」20問×1回という内容で「記述式問題」を集中的に解いていく講座です。

各講座の「生講義」の日程は、下記のページの「直前対策パンフレット」でもご確認いただけます。

< デジタルパンフレット : 行政書士 >
http://www.lec-jp.com/system/lineup/digipanf/licence/gyousei.html

この機会に、人気ナンバーワンの『記述60問 解きまくり講座』を
受講して、記述式問題を解くための「思考力」「応用力」「文章力」を習得しましょう!


それでは、9/18(水)配信の「第23号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

Latest Images

Trending Articles



Latest Images