Quantcast
Channel: LEC行政書士課スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

★メルマガ【2013】第17号★

$
0
0
★☆★LEC行政書士メールマガジン【2013】第17号★☆★
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html
行政書士を目指す方に役立つ情報が満載!

−LEC行政書士講座ページ−
http://www.lec-jp.com/gyousei/

★LINEにLECの公式アカウントオープン!!★
http://www.lec-jp.com/campaign/fun/line/

★Facebookやっています★
http://www.facebook.com/lec.gyousei

★Twitter大好評★
@LEC_gyouseiさんをフォロー
↓↓↓↓
https://twitter.com/LEC_gyousei

★LECキャンペーン情報 お得な情報が盛りだくさん!★
http://www.lec-jp.com/




■Contents■
1 ご挨拶
2 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』
3 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(憲法・基礎法学編)問題
4 出題範囲表も公開中!『範囲指定総合答練』のご案内
5 名古屋駅前本校『速習プラスアルファ』のご案内
6 立川本校『夜練!過去問スイング講座』のご案内
7 ここに注目!【一部事務組合と広域連合】
8 速報!『トライアル模試』・『プレ模試』のご案内
9 速報! 行政法・会社法「厳選問題」講座のご案内
10 「無料資格説明会」のお知らせ
11 LECからの挑戦状! 一問“一闘”(憲法・基礎法学編)解説
12 編集後記




╋1╋ ご挨拶☆

行政書士受験生のみなさん、ご愛読ありがとうございます。
LEC行政書士メールマガジン【隔週水曜日配信】2013年合格目標「第17号」をお送りします!

2013年11月10日(日)の行政書士試験に向けて、講座のお申込みを迷っている方のために、LEC講座の一部を無料で受講できる「おためしWEB受講」を実施しています。

・おためしWEB受講『行政書士合格講座』憲法・民法
http://online.lec-jp.com/shop/goods/342927
・おためしWEB受講『スピードマスター合格講座』憲法
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356867
・おためしWEB受講『横溝の30時間集中講座』憲法(NEW!)
http://online.lec-jp.com/shop/goods/359627

まさに、百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)に如(し)かず。
「おためしWEB受講」で、講座を「一見」してみましょう! 

講師・スタッフ一同、行政書士を目指すみなさんを応援します!




╋2╋ 横溝慎一郎講師の『一般知識ステップアップ』☆

【第5回】
行政書士受験生のみなさん、こんにちは!
LEC専任講師の横溝慎一郎です。
この連載では「一般知識」のトピックを解説します。

第5回のトピックは「生活保護」です。

昨年、人気お笑い芸人Kさんの母親が生活保護を2012年3月まで受給していたことが問題となったことは記憶に新しいのではないでしょうか。

そもそも、生活保護とはどのような制度なのでしょうか?

憲法25条1項では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と定められています。

この規定自体には具体的な権利性はなく、国民が憲法25条1項を直接の根拠に何らかの請求を行うことはできません。
これは「朝日訴訟」という有名な最高裁判所の判例で示されています。

そこで、生活に困っている人が救済を求めていくためには、生活保護法に定められている生活保護制度を利用することになります。

■生活保護法1条「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html

生活保護制度は、「最後のセーフティーネット」といわれており、生活困窮に陥った理由を問わず、要件を満たせば受給できるものとされています(無差別平等の原則/生活保護法2条)。

リーマンショック以後の景気の低迷などにより、最近では生活保護受給者が急増しています。
全国で約215万人(2012年12月時)にのぼるそうです。
生活保護として支給されるお金や介護用品や薬などの現物は国と地方公共団体の公費でまかなわれています。
その総額は3兆円を超えるそうです。

現物給付もあるということは、・・・


※続きは、「★特設ページ★」よりご覧ください。
↓↓↓
★「LEC行政書士課スタッフブログ」をご覧のみなさまへ ★

『行政書士メールマガジン』の登録をしていただいた方へ、上記の「★特設ページ★」をご案内いたします。


▼行政書士メールマガジン登録はこちらから▼
https://regist.lec-jp.com/mailmaga/back/g2_0.html


◆横溝慎一郎講師紹介ページ
http://www.lec-jp.com/gyousei/reason/teacher/koushi_yokomizo.html


★ お知らせ ★
学習経験者向け「必勝!三段跳び合格コース」に含まれる横溝慎一郎講師の『30時間集中講座』の通信講座のうち、「憲法」および「民法」が視聴開始となりました。
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356387

『横溝の30時間集中講座』では、LECオリジナルテキスト【合格講座講義録】全5冊を使用して、「合格講座を受講している」「独学で合格を目指してきた」「行政書士試験を受験したことがある」といった学習経験者の方のために、重要なポイントだけをおさらいする短期集中型の講義を実施します。

※ 今なら「必勝!三段跳び合格コース」が一般価格より 10,000円 お得!(6月末まで)
お早めのお申込みをおすすめします!

7/13(土)からは、渋谷駅前本校において横溝講師による「毎回2時間の生講義」もスタートします!
開講日には、無料体験もご利用いただけます。

★ 横溝の30時間集中講座【民法】第1回(無料体験)★
【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師
・7/13(土)16:30〜18:30 渋谷駅前本校(生講義)

これに先立って、7/6(土)にも、渋谷駅前本校において横溝講師による「無料資格説明会」を開催します。

★ 「横溝新メソッド! 30時間集中講座の全て」 ★
【担当講師】 横溝慎一郎LEC専任講師
・7/6(土)17:00〜18:30 渋谷駅前本校(生講義)

みなさんのご参加をお待ちしています!




╋3╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

憲法・基礎法学編 【問題】

☆ 次の各記述の正誤( ○・× )を答えましょう。

1.裁判所が謝罪広告の掲載を命ずることは、それが単に事態の真相を告白して陳謝の意を表明するものであったとしても、良心の自由を侵害するものとなるというのが最高裁判所の判例である。( ○・× )

2.憲法21条2項は「検閲」を禁止しているが、「検閲」の主体は行政権に限られるというのが最高裁判所の判例である。( ○・× )

3.衆議院議員と参議院議員を兼ねることは、憲法上、禁止されている。( ○・× )

4.内閣を代表して外交関係について国会に報告することは、内閣総理大臣の権能である。( ○・× )

5.個人相互の関係を定める法を「私法」といい、その具体例として民法、商法、民事訴訟法などがある。( ○・× )

【解答】は、「編集後記」の直前のコーナーをご覧ください。




╋4╋ 出題範囲表も公開中! 『範囲指定総合答練』のご案内☆

『範囲指定総合答練』全4回は、本試験と同形式の3時間60問の模擬試験です。各回の「出題範囲表」を利用することで、さらに有効に活用することができます。

※「出題範囲表+受験スケジュール」は、下記のページにて!
http://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/GU13499.pdf

各回の「出題範囲表」に掲載されているテーマを、テキスト・六法・過去問題集などで再度確認してから、3時間60問の問題演習にチャレンジしましょう!

今の時期から『範囲指定総合答練』で問われている内容を
ひとつずつ確実におさえていくことで、
「無駄のない学習」を実現してください!

【会場受験】の実施予定は、上記のページもご確認のうえ、あらかじめ各本校までお問合せください。

★ 『範囲指定総合答練』第1回(会場受験)★
・7/7(日) 13:00〜16:00 渋谷駅前本校 (休日7月生)

※【会場受験】は、各本校にて「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「2時間30分の解説講義」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。

『範囲指定総合答練』は、パーフェクトコース/グレードアップコース/速習フルコースに含まれているほか、『全日本行政書士公開模擬試験』と組み合わせた「答練・模試パック」全8回のお申込みも受け付けています。
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/moshi/

※『範囲指定総合答練』のみ(全4回)のお申込みは、LEC各本校、あるいはコールセンター(0570−064−464)までお問合せください。




╋5╋ 名古屋駅前本校『速習プラスアルファ』のご案内☆

短期学習向け「速習フルコース」に含まれる『スピードマスター合格講座』は、初学者向けのLEC書籍『合格基本書』を使用して、「合格に必要な知識」だけを学習する短期集中型の講座です。
http://www.lec-jp.com/gyousei/lecture/speed/

現在、『スピードマスター合格講座』の生講義を、新宿エルタワー本校(火・金クラス/黒沢怜央講師)、池袋本校(土・日クラス/豊村慶太講師)、難波駅前本校(月・金クラス/鈴木健司講師)において実施しています。
http://online.lec-jp.com/shop/goods/346987

さらに、6/29(土)より、名古屋駅前本校において、『スピードマスター合格講座』の受講生のためのオリジナル企画『速習プラスアルファ』の生講義が始まります。
http://nagsenmon.blog115.fc2.com/blog-entry-1463.html

第1回の生講義では、無料体験も受け付けます!

★ 速習プラスアルファ【憲法】第1回(無料体験)★
・6/29(土)17:00〜20:00 名古屋駅前本校
【担当講師】野畑淳史LEC専任講師

名古屋駅前本校では、野畑講師による「無料資格説明会」も開催しています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください!

★ 「短期合格をするために知っておくべき3つのコト」 ★
【担当講師】野畑淳史LEC専任講師
・6/30(日)17:00〜18:30 名古屋駅前本校(生講義)




╋6╋ 立川本校『夜練!過去問スイング講座』のご案内☆

7/14(日)より、立川本校において、弱点克服のための『夜練!過去問スイング講座』を実施します!

★ 『夜練!過去問スイング講座 〜 全科目 間違いやすい200問を加賀講師といっしょに解いて弱点をなくす講座』 ★
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師
http://online.lec-jp.com/shop/goods/359707

・7/14(日) 19:00〜21:30 「第1回」 立川本校(生講義)

『夜練!過去問スイング講座』は、憲法・民法・行政法から個人情報保護まで、過去問を素材として「重要ポイントの知識を再整理すること」と「よくある質問について問題意識を共有すること」を狙いとする講座です。
毎週日曜の夜に、加賀講師といっしょに1週間分の総復習をして、弱点分野を克服しましょう!


立川本校では、6/30(日)・7/6(土)に、加賀講師による「無料資格説明会」を開催します。
ぜひご参加ください!

★ 「短期合格するための過去問活用法」 ★
・6/30(日)16:00〜17:30 立川本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・7/6(土)16:00〜17:30 立川本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師




╋7╋ ここに注目!

【一部事務組合と広域連合】

地方自治法上の「地方公共団体の組合」には、
一部事務組合と広域連合があります(地方自治法284条1項)。
http://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki.html

かつては「全部事務組合」と「役場事務組合」も「地方公共団体の組合」に含まれていましたが、2011年の地方自治法改正により、これら2つは廃止されました。
なお、2011年の改正では、特別地方公共団体のうち「地方開発事業団」も廃止されました。

一部事務組合は、都道府県・市町村・特別区が「その事務の一部」を共同処理するために設ける特別地方公共団体です。
市町村・特別区のみが設けることのできる「複合的一部事務組合」の場合には、全構成団体に共通する事務である必要はありません。
2012年7月現在の一部事務組合の設置件数は 1,546件(構成団体:延べ9,993団体)で、主な事務は「ごみ処理」398件、「し尿処理」352件、「消防」282件、「救急」282件です。

広域連合は、都道府県・市町村・特別区が「広域にわたり処理することが適当であると認められる事務」を共同処理するために設ける特別地方公共団体です。
構成団体間で同一の事務である必要はありません。
2012年7月現在の広域連合の設置件数は 115件(構成団体:延べ2,351団体)で、主な事務は「後期高齢者医療」51件、「介護認定審査」43件、「障害区分認定審査」30件です。

一部事務組合と広域連合の主な相違点として、広域連合は、国・都道府県から直接に権限等の移譲を受けることができ、直接請求が認められています。
一部事務組合と広域連合の主な相違点については、総務省のホームページにも掲載されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000196080.pdf

2012年の地方自治法改正により、一部事務組合からの脱退の手続が「簡素化」されて、脱退しようとする構成団体の議会の議決を経て、脱退する日の2年前までに他のすべての構成団体に書面で予告をすれば(他の構成団体との協議が調わなくても)一部事務組合から脱退することができるようになりました。
また、一部事務組合の議会を(独自の議会ではなく)構成団体の議会で組織することができるようになりました(特例一部事務組合)。


2012年の地方自治法改正については、「直前オプションコース」に含まれる『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』で扱っています。
http://online.lec-jp.com/shop/goods/352687

★『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』(全2回)★
通信講座【担当】豊村慶太LEC専任講師

近年の行政書士試験の傾向として、判例に関する問題が増えています。
2012年度の「行政法」の多肢選択式問題も、教職員に国歌の起立斉唱等を義務付けることの是非に関する2012年2月の判例(最判平24.2.9)から出題されました。
また、行政書士試験では、例年4月1日に施行されている法令から出題されます。
2012年も「地方自治法」の改正があり、2013年3月までに施行されました。
『憲法・行政法 判例・法改正分析講座』を利用して、最新情報のポイントを確認しましょう!




╋8╋ 速報!『トライアル模試』・『プレ模試』のご案内☆

早い時期から「腕試し」をするための全1回の模擬試験として、
7月に『トライアル模試』を実施することが決定しました!

☆ 『トライアル模試』(全1回)☆
【自宅受験】7/9(火)より教材発送開始予定
【会場受験】7/13(土)・7/14(日)・7/15(月・祝)実施

※【会場受験】は、各本校で「3時間の問題演習」を実施して、マークシート+記述式解答用紙を提出していただくものです。
横溝慎一郎講師による「1時間30分の解説講義+ガイダンス」は、ご自宅で「WebまたはDVD」でご覧いただきます。

『トライアル模試』(全1回)は、基本的な内容から一部発展的な内容まで、本試験と同形式の問題をまとめた模擬試験です。

行政書士試験の合格を目指すためには、早い時期に「3時間で60問を解く」という体験をしておくことが大事です。

(1)一通りの学習を終えた方であれば「自分の実力」を確認するために、(2)まだ全科目の学習が終わっていない方であれば「行政書士試験の全体像」をつかむために、『トライアル模試』のご利用をおすすめします!


さらに、8月に『プレ模試』を実施することも決定しました!
こちらも【自宅受験】と【会場受験】を実施します。
みなさんのご都合にあった受講形態をご利用ください。

☆ 『プレ模試』(全1回)☆
【自宅受験】8/6(火)より教材発送開始予定
【会場受験】8/10(土)・8/11(日)・8/12(月)実施

※『トライアル模試』・『プレ模試』の詳細は、近日中にLEC行政書士サイトにてご案内いたします。




╋9╋ 速報! 行政法・会社法「厳選問題」講座のご案内☆

行政法・会社法の「厳選した問題」を解きながら
知識を補強する通信限定の講座を実施します!


★『間違えやすい行政法の重要問題厳選50問』(全5回)★
【担当講師】内谷克章LEC専任講師

―― 最重要科目「行政法」でミスをしないために!――

行政書士試験における「行政法」は、最も問題数が多く、しかも学習すれば確実に得点が上がる科目です。
中上級者向けの問題演習(科目別答練、パワーアップ演習講座/公務員試験の過去問を含む)から「間違いやすい」問題50問をセレクトして、本試験でミスをしないためのポイントを伝授します!


★『4問中2問正解を狙う会社法厳選30問』(全2回)★
【担当講師】豊村慶太LEC専任講師

――「会社法」をあきらめるのはまだ早い!――

行政書士試験では「商法・会社法」5問分のうち、4問が「会社法」です。
近年の試験の難化傾向を考えると、最初からあきらめるわけにはいきませんが、範囲が広くて勉強するのが大変です。
中上級者向けの問題演習(科目別答練、プレミアム合格塾:本論編)から重要問題30問をセレクトして、会社法について「これだけは覚えておきたい」というポイントを伝授します!


※ 行政法・会社法「厳選問題」講座の詳細は、近日中にLEC行政書士サイトにてご案内いたします。




╋10╋ 「無料資格説明会」のお知らせ☆

行政書士試験の合格を目指すみなさんのために、LEC各本校において、無料資格説明会を開催しています。

下記の日程では、LEC専任講師の「生講義」を実施します!

<無料資格説明会>
http://www.lec-jp.com/gyousei/shikaku/

★ 「2013年の行政書士試験に合格する方法」 ★
・6/29(土)17:00〜18:30 水道橋本校(生講義)
【担当講師】唐沢隆弘LEC専任講師

★ 「短期合格をするために知っておくべき3つのコト」 ★
・6/27(木)19:00〜20:30 水道橋本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・6/29(土)17:00〜18:30 池袋本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

★ 「目指せ短期合格! スピードマスター講座活用術」 ★
・6/28(金)19:00〜20:30 新宿エルタワー本校(生講義)
【担当講師】加賀睦史LEC専任講師

・6/29(土)17:00〜18:30 千葉本校(生講義)
【担当講師】二藤部渉LEC専任講師

講義終了後は、講師による「個別相談」もご利用いただけます。
みなさんのご参加をお待ちしています!




╋11╋ LECからの挑戦状!一問“一闘”☆

憲法・基礎法学編 【解説】

1.× 判例は、裁判所が「謝罪広告を新聞紙等に掲載すべきこと」を加害者に命ずることは、それが「単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するに止まる程度のもの」であれば、「良心の自由を侵害することを要求するものとは解せられない」としている(謝罪広告事件/最大判昭31.7.4)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=57386&hanreiKbn=02

2.○ そのとおり。憲法21条2項前段は、『検閲は、これをしてはならない。』としている。判例は、「憲法21条2項にいう『検閲』とは、行政権が主体となつて、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを、その特質として備えるものを指すと解すべきである」としている(税関検査事件/最大判昭59.12.12)。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52690&hanreiKbn=02

3.○ そのとおり。憲法48条は、『何人も、同時に両議院の議員たることはできない。』としている。

4.○ そのとおり。憲法72条は、『内閣総理大臣は、内閣を代表して……外交関係について国会に報告し……』としている。

5.× 個人相互の関係を定める法を「私法」といい、国家と国家・国家機関・公共団体との関係およびこれらと国民との関係を定める法を「公法」という。
民法、商法は「私法」であるが、民事訴訟法は「公法」である。

今回は、好評発売中のLEC書籍『重要事項総まとめ』の巻末に掲載している「○×確認テスト」から、憲法・基礎法学の問題をピックアップしました。
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356687

LEC書籍『重要事項総まとめ』は、行政書士試験に出題される科目の「重要事項」を1冊にまとめたものです。
それぞれの科目について確認しておきたい重要な知識を1ページ単位でコンパクトに整理しており、出題科目の全体を見渡したバランスのよい学習を実現することができます。
さらに、巻末に掲載している「○×確認テスト」を利用すれば、一問一答形式で「重要事項」を確認することができます。

『重要事項総まとめ』を活用して、出題科目の全体を見渡したバランスのよい学習を実現しましょう!

また、3回分の模擬試験を収録したLEC書籍『直前予想模試』も、好評発売中です。
http://online.lec-jp.com/shop/goods/356688

LEC書籍『直前予想模試』は、過去のLEC行政書士講座(2012範囲指定総合答練・2012全日本行政書士公開模擬試験)で使用した問題を素材として、2013年度向けの模擬試験(3回分)を編集したものです。
問題冊子と答案用紙(マークシート)を1回分ずつ取り外すことができます。本試験と同形式の「3時間で60問」の問題演習にチャレンジしてください。

『直前予想模試』を活用して、問題を解きながら「知識を得点に結び付ける力」を身につけましょう!
  
※「LEC書籍」の詳細は、下記のページにて!
http://www.lec-jp.com/gyousei/special/book.html




╋12╋ 編集後記☆

2013年11月10日(日)の行政書士試験の実施概要が、「7月の第2週」に公表されます。

具体的には、7月8日(月)以降に、一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにおいて、「願書の配布」などの情報が掲載されることになります。
http://gyosei-shiken.or.jp/

実施概要が公表されると、いよいよ「試験直前期」です。
行政書士受験生の「夏」は、勉強の季節です。
いっしょに頑張っていきましょう!

それでは、7月10日(水)配信の「第18号」もお楽しみに!




行政書士試験 Webサイト
http://www.lec-jp.com/gyousei/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

Latest Images

Trending Articles



Latest Images